忍者ブログ

小ネタ日記

TOS・TOA・彩雲国物語等の名前変換小説の小ネタを載せております。 感想・意見・質問ございましたら各記事のコメント、もしくはサイトにてどうぞ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

逆裁 10:あしあと

姉:筒深稔莉(つつみ みのり)
妹:筒深香織(つつみ かおり)

 君といたことが。


「あーっもう!」

 テレビを見ていた妹が、突然声を荒げたと思ったら急にテレビの電源を消した。
 夕飯の準備をしていた稔莉は手を止めると妹の傍まで行きもう一度つけなおした。

 その画面に映ったのは、


「あら、響也君じゃないの」
「私この人苦手」
「どうして?」

 どうして、と問いかけながら稔莉は笑いがこみ上げてきた。苦手としている理由など分かりきっているというのに。
 やはり言葉に詰まった妹は恥ずかしそうに枕に顔を埋めるとぼそぼそと言った。

「やることなすことが気障でヤダ」
「そんなこと言ったら怜侍君も気障だけど?」
「あの人は別でしょう。比べたらだめだよ」
「まあ、確かに」

 けれど御剣は気障とは別の次元な気がしないでもないが。女性に対する言動はスマートで、世の奥様には人気だろう。

「なんかこう……色々苦手」
「いい子だけどね」
「そりゃあお姉ちゃんにはそうかもしれないけどさ」
「はいはい」

 妹が彼を苦手とする最大の原因は一つの裁判だろう。
 彼女が一番懐いていたお人好しの幼なじみ。

 彼が法廷を去って早数ヶ月。

 世間に激震をもたらしたあの事件。
 直接の原因ではないとはいえ、間接的な役割を担った彼を香織は真っ正面から見ることができないのだ。


 室内にガリューウェーブの甘いバラードが満ちる。
 渋い顔をしながらも結局は見入っている彼女を見て姉は苦笑を浮かべると台所へと戻っていった。



(詩的20題)

久々逆裁です。
逆転検事がでるまでに書いておこうかと。

拍手[0回]

PR

彩雲国 封じられた譜面

 稀に、とても故郷が恋しくなるときがある。
 もう二度とその場所に行けないと、触れることは叶わないのだと分かってはいるのに。
 否、分かっているからこそ。とても恋しくて、そして現実に悲しくなるのだ。




 不意に耳が拾った旋律に燕青は首を傾げた。同じくその音を拾ったのは燕青だけでなく、室内にいる者達全員だった。

 なんとなく心が掻き毟られるような焦燥と、望郷感が胸を満たし大体の官吏が切なそうに目頭を押さえていた。

 だが、心に深く蓋をしている燕青は懐かしくて暖かい思い出を思い返しただ笑った。

「なあ、悠舜。これって誰が弾いているんだろうな」

 徐々に穏やかになっていく二胡の音。旋律も、心をかき乱すものではなくて、穏やかに凪ぐ湖面のようになっていた。
 右腕ともいえる年上の官吏を見ると、彼はじっと二胡の音に耳を傾けていたがやがて燕青を見ると。

「有紀さんですよ。……とても寂しいみたいですね」
「寂しい? ……ああ、俺には良くわかんねぇけどそうなんかな」
「寂しい、悲しい。色々な切ない感情を持て余しているのでしょうね」

 そういって悲しげな瞳を伏せた。

「…悠舜、ちょっくら行ってくるわ」
「はい、行ってらっしゃい。お昼までには帰ってきてくださいね」
「りょーかい」

 深く明るく笑う彼につられてあの寂しげな娘が笑ってくれるのを期待して悠舜は笑んだ。


(不思議な言葉でいくつかのお題2)

ちっとも本編が進まないので…
たまにはこんな短いのもいいかなぁと

拍手[1回]

戦国BASARA  薄桃色の金木犀

※戦国BASARAの現代パラレル設定
夢というより家族夢?
真田家長男:佐助(20)
真田家長女:デフォルト名麻都(15)
真田家次男:幸村(5)
そんな設定です。

**

真田さん家



 常日頃は真田家の家事を一手に引き受けているのは麻都である。洗濯物を干し、掃除をこなし、食事の準備から洗い物まで。
 兄・佐助が高校生の時は彼と一緒に帰宅して家事を分担していた。けれど佐助が大学生になってからは平日の家事を麻都が担うようになっていた。
 朝は大体が早く帰りも遅いのでそれならば自分がやるといって引き受けだしたのだ。
 勿論佐助が早く帰宅した際や、遅く帰ってきた時も手伝うのだが、やはり昔と違い麻都に負担が偏っているのは否めない。
 そのこともあり、休日はまるまる一日自分が家事を変わろうと言い出し、気づけば平日は麻都。休日は佐助が家事を担当することになっていた。


「ねぇ麻ちゃん」
「ん?」
「お休みの日くらいお寝坊さんしてもいいんだよ?」

 佐助の言葉にへらりと笑うと麻都は作業に戻った。

「あねうえ! つぎはどうするのでござるか?」
「ん、次はね今丸めた奴をくるくるって手のひらの中で転がすの」
「む、むむむ……」

 言われ見せられた通りに手を動かしているのだが、見本通りにできなくて幸村の眉間にしわが寄る。それを見て笑うと麻都は幸村の手の上から己の手を重ねて、

「こうやって回すの。手から力は抜いてね」
「おおーっ! すごいでござるあねうえ!!」
「じゃあもういっこやってみよっか」
「うむ!」

 新しいタネを渡すと、今度は先ほどよりも上手な手つきになっているのを見て微笑が零れる。

「幸、なーに作ってんの?」
「あんぱんでござるよ」
「あんパン? ……麻ちゃんもいつの間にか多趣味になったんだね」

 しみじみと呟く兄を軽く無視をしてすべてのタネを丸め終えた麻都は幸村の完成品を覗き込んだ。

「上手にできたね」
「まことにござるか!」
「うん。あとはねかせて焼くだけだから遊びに行ってもいいよ」

 作り上げた物を集めて上に布をかけて幸村の視界から隠す。
 途端に目を輝かせる弟は椅子から飛び降りると麻都の腕を掴んで引っ張る。

「ではあねうえ、こうえんにいかぬか?」
「うん?」
「もみじがよいからつれていくよいとおやかたさまにいわれたのでござるよ」

 満面の笑みで腕を引く幸村につられそのまま居間を移動するが、傍で見ているはずの兄は止めようとしない。むしろ、

「麻ちゃん、このレシピみてやっとけばいいの?」
「そうでござる!」

 何故か幸村が答えてしまい、そのまま行ってらっしゃいと声をかけられる。

「いってまいる!!」
「お昼には帰ってきなよー」


 元気いっぱいに飛び出す次男と引っ張られる妹を見送った佐助は洗濯機のアラームに脱衣所へと向かう。
 今日は一日自分が主夫なのだ。だから幸村の世話も佐助に任せて自分はどこかに遊びに行けばいいのに。気づけば妹は弟と共にいる。

 たまには家族から解放されて好きなことをしてもらいたいのに、責任感の強い妹はそれができないのだろう。

「……幸もなぁ…」

 佐助にも懐いているがやはりそれ以上に麻都に懐いているものだから。休みの日は遅くまで寝かせてやりたいのだが、構ってもらいたいが為に幸村が起こしてしまうのだ。
 けれど、佐助を起こすより丁寧に起こすあたりは幼いながらに姉に気を使っているのかもしれない。

 自分よりも遙かに幼い二人が背伸びをしているのが、心苦しく、愛おしくて。

「今日は俺様腕を振るっちゃおうかな~」

 お腹を空かせて帰ってくる二人のためにお昼ご飯を作ろうか。しかしその前に洗濯物を干さなければ。





(不思議な言葉でいくつかのお題2)

調子に乗ってみた……。
ちまっこい幸村がかわいいです。書いていてすごく楽しい…。
幸村が乳幼児だったときのことは考えていません。両親は一応健在の設定なのでまだいたんですかね。

拍手[0回]

遙か4 白い薬草

~移り往く季節を君と~


 君がいなければ。もう、一人ではいられない。



 日差しが熱く茹だるような暑さが消え去ると、若干肌寒さを誘う風が紅葉と共に秋を運んできた。

 この時期になると収穫を迎えた集落のあちこちで豊作を祝う祭りが行われる。
 黄金色に踊る稲穂や、化粧を施した木々や草原。その中で踊り舞う、少女達。

 共に豊作を喜びたくて舞に紛れる度に必ず見つけてくる同い年の生真面目な融通の効かない剣士。

 今、彼は何をしているだろうか。

 おそらく二度と会うことはないであろう彼の名前を胸中で呟くと、朔夜はそっと湖に足を浸した。

 真夏と違い気温も低くなった今の時期に水に身体の部位を浸すなど禊ぎ以来だとぼんやりと思いながら、そのまま足を動かして水面に波紋を作る。

 波紋が湖の中心までたどり着くのを見ると、その傍に新たな波紋が生まれていることに気づき視界をあげる。


「で、我が妃は夫を放り投げて一人で逃避か?」

 残念そうな声音とは別に楽しそうな笑みを浮かべながら、湖の上に夫が立っていた。

 否、水面黒き麒麟が降り立ち、その上に腰掛けていた。

 慌てて立ち上がろうと腰を上げると湖につけていた足を湖底の泥濘に取られ身体の均衡を崩した。

「っ馬鹿!!」

 この時期ならばずぶ濡れになっても風邪はひかないだろうかとどうでもいいことが脳裏によぎる。が、いつまでたっても予想できうる水飛沫は立ち上がらなかった。

 暫くぼんやりとしていたが、頭上から呆れたような気の抜けた声がして、同時に自分が抱きかかえられていることにようやく気づいた。

「全く、俺の寿命を縮める気か。久々に焦ったぞ」
「ご、ごめんなさい…」
「それなら別の言葉の方が嬉しいな」

 黒麒麟から身体を乗り出すように朔夜をかかえているアシュヴィンからそっと離れて、黒麒麟に額をつける。
 身体に染み渡るように不思議な響きが朔夜を満たす。

「ありがとう」
「……おい、俺には何もないのか?」
「まずはこの子にお礼を言わなければと思って」

 そっと湖から足を引き抜き、草地に置いた布で足を拭うと履き物に足を通す。
 アシュヴィンは黒麒麟から降りて同じく地面に降り立ち朔夜に肩を貸していた。

「ありがとうアシュ。でも、何故ここに?」

 確か黒雷様は午後から国境まで視察の予定が入っていた筈だ。そしてその視察に朔夜はついて行かなくてもよいと義兄に言われていたのでそれならばと勝手に散歩に繰り出していたのだが。

「それはサティが勝手に決めただけだろう。俺がお前を連れて行かない訳ないだろうが」

 むくれたように腕を組んで見下ろしてくるアシュヴィンと視線を合わせると、朔夜は思わず笑う。
 今頃、臣下達で必死にこの第二皇子を捜しているのだろう。このまま城に戻れば義兄からこってり絞られることは間違いない(アシュヴィンが)。

「ほら、帰るぞ」
「ええ……」

 ふと耳が風のざわめきを拾う。そのざわめきは、何故だろう郷愁を朔夜の胸に運んだ。

 アシュヴィンに手を引かれ、黒麒麟の誘導の元その背に横向きに乗せられ、後ろに跨った夫の腕が支えるように腰へと回る。

一言、飛翔することを告げられると、地面から離れ風となる。

「さっきは、何を考えていたんだ?」
「え?」

 突然の言葉に夫を見るが、逞しい胸板しか見えず、顔を見上げてもそっぽを向かれ、表情が見えなかった。
 拗ねているような動作に心当たりのない朔夜は首を傾げながら、先ほどの自分をゆっくりと思い起こした。

「さっき…というと?」
「寂しそうにしていただろう? お前のことだ視察において行かれることに寂しさを感じていたわけではあるまい」

 寂しそう。寂しいと思っただろうか。
 もう参加する事が叶わない民草の祭り事。もう見(まみ)えることはないだろう幼なじみのような彼。

 このすべてを思い起こさせたのは。


「秋が、哀愁を誘ったのよ」

 そっと瞳を閉じて、懐かしい光景に身を委ねる。

 明らかに色々な言葉をひとまとめにした妻を見下ろして、アシュヴィンは困ったように笑い、深く息を吐いた。

 深く胸に巣くっているだろう色々な感情をなかなか吐露しないこの妻をどのように白状させようか。いつもそればかり思うというのに、いざそれを目の当たりにするとその考えが挫けてしまうのは、入れ込んでいる証拠か。


「まあいい。さっさと戻って二人揃ってサティに説教されるとするか」
「えっ私も?」
「当たり前だろう。そもそもお前が俺に黙って散歩に行くから悪いんだ」
「(そんなむちゃくちゃな)」
「何か言ったか?」
「なんにも」




(不思議な言葉でいくつかのお題2)

うちの中で1、2を争うバカップル(?)です。
最近お題に添えていない気がビシバシします。

拍手[1回]

彩雲国 虹の小瓶

絳攸→有紀っぽい?


 身近で、手が伸びる範囲にある大切なもの。



「有紀」

 かけられた声にゆったりと振り向くと、帰り支度を整えた吏部侍郎と藍将軍が立っていた。前者は仄かに笑みを(有紀視点)、後者は胡散臭い笑みを浮かべていた。

「今日は邵可様のお宅にお邪魔する日だが、お前も行かないか?」
「えと行きたいけど……。珠翠様にお伺いしてみないと…」

 一女官の勝手な意見で簡単に宿下がりはできない。特に一般から見て主上のお気に入り女官とされている有紀は尚更だった。

 けれど有紀の言葉を絳攸は片手で制した。

「筆頭女官殿からは、この常春頭が許可を取り付けてある。心配するな」
「出仕は明後日でいいそうですよ。要は有紀殿の明日はお休みです」

 瞬きを贈られ、一瞬きょとんとした有紀は楸瑛を綺麗に視界から排除してほほえみを浮かべた。

「じゃあお言葉に甘えて。ご一緒しても?」
「ああ。なら裏まで軒を回そう」
「お願いします」

 それでは、と告げて支度のため自室に戻る有紀を見送る絳攸の姿を見て楸瑛はにやにやと笑う。
 自分達も静蘭と合流しようと振り返った絳攸と目があってもなおもニヤニヤと笑い続ける楸瑛に、絳攸は胡乱な目を向けた。

「…何だそのニヤニヤ笑いは」
「んー、君にもようやく春が来たんだなぁと思ってね」
「なっ!」

 瞬時に赤く染まる頬を隠すように彼はいつもと同じように怒鳴りつけると、目的地とは正反対の方向へと足を進めた。

 それをいつもの通り諫め、静蘭が待っているであろう方へと進路を修正させる。
 隣でいつものように怒る絳攸をからかいながら、心の奥底で先ほどの絳攸の一連の動作を思い起こしていた。




「秀麗殿、またお邪魔してもいいかな?」
「藍将軍、絳攸様いらっしゃいませ! 今日も腕によりをかけて作らせてもらいますね!」

 軒を降りた時点でいつものように屈託のない笑みで迎え入れてくれる秀麗に笑みをこぼしながら絳攸は思い出したように軒を振り返った。

「ああ、秀麗。今日はもう一つ土産がある」
「おみやげ…ですか?」
「ああ」

 そのまま軒へと手を差し出すと、室内から一本の腕が伸び、秀麗にとっては久しぶりに聞く声がした。

「ありがとう、絳攸」
「有紀姉さま!!」
「わっ」

 絳攸の手を借りて降りると、感極まった秀麗に勢いよく抱きつかれ勢いを殺しきれず一歩後退する。

「久しぶり! 有紀姉さま!!」
「久しぶり、秀麗ちゃん。元気にしてた?」
「ええ、元気だけが取り柄ですもの」

 胸元に顔を埋めうれしそうにはにかむ秀麗の頭を有紀も優しい微笑を浮かべそっと撫でる。

「いやぁ、見ていて癒されるね。そう思わないかい? 絳攸、静蘭」
「そうですね」
「ああ……そうだな…」

 苦笑に近いものを浮かべる絳攸に若干首を傾げながら、やはり楸瑛はからかいの手を忘れなかった。

「羨ましいのかい?」
「ばっ!?」

 一瞬声を荒げた絳攸を何事かと振り返られ絳攸と楸瑛は揃ってなんでもないと手を振って誤魔化した。




 有紀と秀麗が仲良く夕食の支度をする間、楸瑛と絳攸は静蘭によって屋敷の修繕に借り出されていた。

「絳攸がおかしいんだよね」
「方向音痴が、ですか?」
「いや…そうじゃなくてだね」

 壁塗りの手を休め静蘭を見るが、じろりと一別されまた動かし始める。
 一方の彼は塗りむらなく綺麗に塗りながら先の楸瑛の言葉から絳攸の行動を思い出し、ゆっくりと言葉を選ぶ。


「そうですね…。有紀さんについては、あまり過剰な反応をなさらなかった筈なのですが…」
「出てくる前に揶揄った時もあんな感じでね。……まさか」
「まさか…。絳攸殿にはありえないのでは?」

 思わず顔を見合わせる二人。もちろん静蘭の手は動きを止めていない。

「(いや…でもまさか)」
「(絳攸だしな……)」

 二人の謎は解決できないまま過ぎ去った。




(不思議の言葉でいくつかのお題2)

意外と、望まれる絳攸とのほのぼの恋愛。実は私も書いてみたい。
あえて当事者視点ではなく第三者視点にしたのですが、絳攸が不審人物に(笑)そして描写が適当ですみません…!!

拍手[1回]

ブログ内検索

注意書き

【TOS・TOA・彩雲国物語・遙か・十二国記など】の名前変換小説の小ネタを載せております。
各小話のツッコミ大歓迎です!
気軽にコメントしてください。

カテゴリー

最新記事

設定

各タイトルの説明

【schiettamente】又は【軍人主】
 └TOAマルクト軍人主人公
 デフォルト名:ラシュディ・フォルツォーネ

【教団主】
 └TOAローレライ教団主人公
 デフォルト名:アディシェス・アスタロト

【アゲハ蝶】
 └TOA雪国幼馴染主人公
 デフォルト名:エミリア・ティルノーム

【ensemble】又は【旅主】
 └TOS旅仲間主人公
 デフォルト名:アトラス・ファンターシュ

【一万企画】又は【企画主】
 └TOSロイド姉主人公
 デフォルト名:セフィア・アービング

【傍系主】
 └TOA傍系王室主人公
 デフォルト名:ルニア・ディ・ジュライル

【十二国記】
 └雁州国王師右将軍
 デフォルト名:栴香寧

【遙かなる時空の中で3】
 └望美と幼馴染。not神子
 デフォルト名:天河華織

【明烏】
 └遙かなる時空の中で3・景時夢
 デフォルト名:篠崎曙

【彩雲国物語】
 └トリップ主
 デフォルト名:黄(瑠川)有紀

【コーセルテルの竜術士】
 └術資格を持つ元・旅人
 デフォルト名:セフィリア・エルバート
 愛称:セフィ

【まるマ・グウェン】
 └魔族
 デフォルト名:セレスティア・テリアーヌス
 愛称:セレス

【まるマ・ギュンター】
 └ハーフ、ヨザックの幼馴染
 デフォルト名:シャルロッテ・ティンダーリア
 愛称:シャール

【逆転裁判】
 └成歩堂・御剣・矢張の幼馴染で刑事
 デフォルト名:筒深稔莉(つつみ みのり)

アーカイブ

リンク

管理画面
新規投稿

お題配布サイト様


Natural Beautiful
└「何気なく100のお題」
A La Carte
└「ふしぎな言葉でいくつかのお題」
追憶の苑
└「詩的20のお題」
└「始まりの35のお題」
リライト
└「気になる言葉で七の小噺」
└「君と過ごす一年で十二題」
Ewig wiederkehren
└「恋に関する5のお題」
Dream of Butterfly
└「失われる10のお題」