TOS・TOA・彩雲国物語等の名前変換小説の小ネタを載せております。
感想・意見・質問ございましたら各記事のコメント、もしくはサイトにてどうぞ。
[
29]
[
30]
[
31]
[
32]
[
33]
[
34]
[
35]
[
36]
[
37]
[
38]
[
39]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

見事侯弟ラングレンを下し、リンディスの祖父であるキアラン侯爵の元にたどり着いた“リンディス傭兵団”
侯爵唯一の孫娘を領民は暖かく迎え入れ、彼女を守ってきた仲間たちをも歓待した。
客人だから。リンディスの命の恩人だから。そんな理由で城に一室用意されたレフィルは数日かけて旅の疲れを癒すと、幼なじみ兼心の相棒の部屋を訪れた。
レフィルに用意された部屋に比べると若干華やかさが落ちる扉の前に立ち、彼女は深く息を吸い込んだ。
そっと手をあげてノックをしようとするがなぜか躊躇われて音もなくおろす。
だが少し逡巡した後やはり手をあげて……やはり下ろす。
そんなことを何回か続けたとき、扉が音もなく開かれた。
びくりと肩をふるわせて作られた隙間から覗くキリエの呆れた顔を見てレフィルは苦笑を浮かべるしかなかった。
自分が部屋の前でしていたことは室内の彼女に筒抜けだったと悟ったのだ。
「すまないな」
「いいよ、気にしなくても」
「……少し話したいんだが……大丈夫だろうか」
キリエは曖昧に笑うと室内を振り返った。
「私が退出するから、レフィル殿に」
「ごめんなさいね、ケント」
「いや」
なぜケントがここに居るのだろうか。立ち去る紅い背中を見て不思議に思うレフィルの心を読んだのかキリエが面白い物を見たかのように笑った。
「とりあえず入らない?」
「あ、ああ…。失礼する」
室内に足を踏み入れるとやはりレフィルが使っている部屋とは華やかさが違った。どちらかというとレフィルの好みはキリエの部屋だったが、城の者に押し切られたために仕方なく妥協している。
「なぜ、ケント殿が」
促されて腰掛けたレフィルにキリエが淡い微笑を浮かべて茶を淹れる。問いかけの言葉の後ろを正確に読みとったキリエはそっと茶器をレフィルの前に置いた。
「このまま城に残ってリンの臣下にならないかって勧誘されていたの」
ふうわりと柔らかな香りがした。
同時にレフィルはぴくり動きを止めた。やはり、という言葉が重く心にのし掛かった。
「……それで…」
「受けないよ」
当たり前でしょ。と笑むキリエに思わず安堵の息をのんだ。
「私は特定の主を決めるつもりは微塵もない。……それは、レフィルが一番理解していると思ったんだけど」
怒っている、というよりも拗ねたようなキリエの様子にレフィルは思わず笑った。
キリエは特定の主を持たない。それはレフィルとて同じ事。
理解していなかったわけではないが、キリエが……傭兵として雇われたキリエが楽しそうに笑い話し合う姿を見て“もしかして”と言う思いが鎌首をもたげたのだ。
「すまなかった」
キリエを疑って。隠された言葉は果たして伝わったのか。
それは彼女の顔を見れば明らかで、レフィルはお茶の淹れられた茶器を静かに持ち上げた。
「で、レフィルはいつ発つの?」
前置きも何もなしにずばりと本題を切り出したキリエにやはりとレフィルはこぼした。
「……リンディスが落ち着くまでと思っていたのだが彼女もだいぶこの状況に慣れてきたようだ。できれば、明日にも」
「じゃあ、私と一緒だね」
涼やかに笑ったキリエにつられてレフィルも静かに破顔した。
「レフィルと二人だけで旅に出るなんて初めてだね」
「そうだな。……“旅立ち以来だ”」
懐かしさと寂しさ。そしてひとつまみの郷愁を胸に二人は目を合わせ、そして笑った。
(様々な曲で21のお題)
もともと私が書くのは世間一般“夢”でもなく“名前変換”とも少し違う物みたいです。FE烈火の世界設定で、心に傷を負った二人がどう生きていき、どこに行き着き、どんな結論を生むのかを書きたいです。
地の文が続かなくなってきたので描写力と想像力がピンチを迎えている気がものすごいします。
[0回]
PR

本日はお日柄もよく。
そんな言葉が似合わない曇天の日の朝。軒を静かに降りた有紀は頬を撫でる冷たい風にそっと目を閉じた。
いつもならば揺れる髪を通して風を感じるのだが、今は結い上げているためにいつもとは違う感じがした。
「頭重たいなぁ…」
髪を結い上げるのを嫌がる有紀は普段は軽く飾りを着けただけで黒髪を鳳珠の様に後ろに流している為に、髪をすべて結い上げるというのは慣れないことであり苦痛であった。
だが男児と同じように結い上げている為、装飾は紐と気持ち程度の石なので、女髪を結い上げることに比べればいくらかはましかもしれない。
世間一般の男の子のような格好、いわば男装をした有紀は目の前で驚愕に顔をゆがめている絳攸を見てきょとんとした。
「おはよう、絳攸」
「っな、あ、ああ。おはよう……じゃない!」
朝の挨拶をすれば絳攸もつられて返したのだが、否定されたことを不思議に思い有紀は首を傾げる。
「? まだおはようございますの時間帯ですよね?」
「日が高くなるにはまだまだたっぷりと時間があるぞ、絳攸」
絳攸の斜め後ろで扇で口元を隠す黎深は呆れたように養い子を見た。
その視線は「これから州試を受けるというのに頭がおかしくなったのか?」と言わんばかりである。
「そ、それぐらい私でもわかります! 私が言いたいのは、なぜ有紀がここにその姿でいるのかと言うことです!」
なんだ、そんなことか。と黎深は鼻で笑った。
言葉にされなかったその言葉を正確に読みとった絳攸は、有紀を見て、黎深を見た。
「そんなことでは済まされませんよ! 見送りにきたというわけでもないでしょう。有紀は」
「『瑛玉』だよ。絳攸」
「……は?」
黎深に噛みつきそうな勢いの絳攸の肩をつかんで止めると、有紀はにこりと笑うと、もう一度言った。
「僕は『黄瑛玉』だよ。『黄有紀』の一つ年上の兄だ」
本当は『瑛玉』なんて人間は存在しないし、有紀に兄はいない。
だが、有紀がこのことを決めたときから戸籍上『黄瑛玉』はこの世に誕生した。
しばらくぽかんと有紀を見ていた絳攸だったが、すべてを理解した瞬間に有紀の手からすり抜け、逆に肩をつかみ返した。
「今から、何をしに行くのか、わかっているのか?」
「国試を受けるために州試を受けに」
「なら! その、先がなんなのか、わかっているはずだろう?」
「絳攸」
言いたいことをうまく言葉にできずにたどたどしくも有紀に懇々と諭そうとする絳攸の名前をそっと呼んだ。
痛いほどに肩を掴み、じっと見てくる絳攸の手にせっと自分の手を添えると有紀は少し背伸びをして絳攸の額に自分の額を当てた。
同じくらいであった二人の背丈は、気づけば絳攸の方が気持ちだけ高くなっていた。
これから、もっと離されていくのだろう。
「もう決めたんだ。僕は絳攸みたいにその形であの方の傍にずっといられない。でも、数年でいいから一緒にいたいんだ。……せめてこの治が治まるまででいいから」
受けると決めたときから思っていたことだ。
有紀は今14歳。まだ女顔の男子だと言っても通じる。けれど、18歳の自分は通じないだろうと今から知っているのだ。
女性が社会進出を果たしていないこの国で、大好きな養い親と共に同じ場所で働けることはこの機会を逸すれば一生こないのだ。
ならば、せめて。一度だけ。
朝廷が混乱すれば先は長い。
おそらくは、国試どころではなくなるだろう。
だから、せめて一度だけ。
「僕は一度だけしか受けない。落ちたら……潔く諦めるよ」
「だが…」
「だから、協力してくれないかな。絳攸、頼む」
静かに頭を下げて頼み込む有紀、――否、瑛玉の姿を上から下へと眺めると絳攸はため息をついた。
見ようと思えば女顔の男に見えるだろうと思ったのだ。ならば自分がこの友人を守ろうと、心の奥で決意した。
「わかった、『瑛玉』」
「ありがとう!」
「さ、さっさと行くぞ!」
照れた顔を隠そうとして、絳攸はさっさと軒に乗り込んだ。そんな後ろ姿を見て有紀は笑みを浮かべ、黎深を振り返った。
「では、行って参ります」
「絳攸共々迷子になりにいくのか?」
「迷子にはなりませんよ」
礼儀正しく礼をすると有紀は絳攸と同じ軒に乗り込んだ。
州試の会場では、迷子になることはなく無事終了した。
絳攸は一位で及第。有紀は8位で。後々の国試で絳攸は三元を取り、有紀は国試も18位で及第を果たした。
*
加筆修正が激しそうな話になりました。とりあえず加筆修正がなされるお話です。
[3回]

機材の説明を受けながら、麻衣と共に機材を運び終える。
ひとまず一息つこうかと手短な椅子に腰掛けた華織に続き麻衣も椅子に手をかけるが渋谷一也に待ったをかけられる。
「谷山さんは部屋ごとの温度を測ってきてくれ。デジタル温度計を使って全部屋だ」
「え~」
不満の声を上げる麻衣に一也は「何か文句でも?」と言わんばかりの視線を投げかける。
まだ知り合って数時間だというのに仲がいいことだと思わずくすりと笑ってしまう。
麻衣にデジタル温度計の使い方を教えているのを聞きながら、華織は自分だけ座っているのも嫌なために立ち上がると機材の簡単な配線をわかる範囲でつないでいく。
「天河さんは、使いなれているんですか?」
「幼なじみの父親が新しい物好きでね。コンピューターも少し触らせてもらえるの」
いつの間にか麻衣は部屋を出ていったらしく、迷いなく配線を終えていく華織の手元を興味深げにのぞき込む一也が居るのみだった。
「……そうですか。ではこっちはお願いします」
離れていく黒い背中を静かに呼び止めると彼は無表情のまま振り返った。
「なんですか」
「敬語。なしでいいですよ。使い慣れていなさそうですし」
「……わかった」
黙っていれば、人形のように整っている外見で目の保養になるのだが、ひとたび口を開けば嫌味の嵐で、とてもではないか保養どころではない。
けれど今のところ嫌みを言われているのは麻衣だけで、華織は聞いているだけだ。
それにしても心霊現象を科学的に解明するというのは、おもしろそうだ。
怪しい分野とかではなくて、れっきとした学問にしようとしている人たちでもいるのだろうか。
機械の山を眺めながらぼんやり見ていた華織は後ろからかけられた声に反応か遅れた。
「え?」
「……天河さんは、霊能者なのか?」
その言葉に思わず目を瞬いた。
「…実家は神社なんですけどね」
「その言い方だと自分は巫女ではないと?」
「うーん…巫女としての修行は昨年の暮れから始めたばかりなので」
巫女の修行はしているが、巫女になるためではない。むしろ自分は神子であって、巫女ではない。
「こうやって、それほど深刻には思えない事件にだけ行かされてる感じかな。やっかいになったらきちんと祖父を呼ぶけど」
自分の力を制御するために巫女という形を取っているだけであり、自分は巫女と名乗る資格はないと思っている。
重くなった空気を払拭するように部屋の扉が勢いいよく開き、麻衣が顔を覗かせた。
「測定終わったよ~。どうかした?」
「ん? お疲れさま、麻衣ちゃん」
「どうだった」
きょとんと目を瞬いた麻衣は一也のその言葉にデジタル温度計と測量結果の記入されたボードを手渡した。
「便利だね~デジタル温度計」
渡されたデータを眺めると、誰に言うわけでもなく一也は口に出して要点を整理し始めた。
「…異常はないな。特に低い場所はない。強いて言えば一階の奥の部屋が低いが…問題になるほどの温度じゃない」
「じゃ霊はいないってコト?」
霊が現れる場所は著しく室温が低下するらしい。
他の部屋と比べて少し低い程度は問題でないというのならば、問題のある低さというのはどれほどの低さなのだろうか、と疑問を抱く。
「まだわからない。霊はシャイだから。心霊現象は部外者が来ると一時的に治まるのが普通なんだ。とにかくこれじゃターゲットの決めようがないな」
測定結果を一瞥すると麻衣に言う。
「とりあえず、一階と二階の廊下に四台。玄関に一台暗視カメラを置いてみよう」
一也の視線を辿ると、どでかい大きさのカメラ。計五台をこの三人だけで運ぶというのだ。麻衣はげっそりと肩を落とし、華織は幼なじみを連れてくればよかったなぁと後悔していた。
**
幼なじみ=有川将臣
使えるものは誰でも使う渋谷一也(ナル)におとなしく使われるお人好し主人公
いろいろ頭の中で考えているときは何故か将臣の迷宮ルート後の主人公が思い浮かびます。
[1回]

たとえ目的が違えども、同じことならば同じはず。
全国津々浦々点心修行、という名目で王位争いが集結した直後彩雲国を旅している有紀は、旅の目的であった点心よりも、自身にとっては馴染みの深い音楽に興味をひかれていった。
国が大きく八つに分かれていて、それぞれに特産があり、風習があり、それぞれの暮らしにひっそりと音楽が馴染んでいた。
その発見は驚きと喜びと、幾ばくかの郷愁をを有紀にもたらした。
生活に密着した音楽、その土地柄を表す芸術的な音楽。
それらはどんどんと際限なく有紀を魅了していった。
けれど、同時に恐怖も与えた。
新しい曲を覚える度に身に染み着いていたはずの故郷の数々の曲を忘れゆく気がしたのだ。
思い起こせば、彩雲国にたどり着き、帰郷を諦め、彩雲国に根付くと決めたときから10年近い歳月が過ぎていた。
時たま思い出したように弾いていた曲以外にも、18年間で覚え、感動し、好きになった曲はたくさんある。
けれど、この世界では有紀以外に知るものはいないのだ。
何十人の演奏者が奏でるオーケストラも、一台で多彩な音を奏でるピアノも、愛用していた楽器も。
彩雲国には存在しない。
有紀の中にある曲を奏でられるのは、有紀のみ。けれど有紀には、二度と耳にすることはできないのだ。
そんな有紀に、雪解けをもたらしたのは保護者ではなくて、幼なじみの彼だった。
彼は、突然貴陽を飛び出した有紀を詰るのではなく、あの苦笑に近い笑みを浮かべて言った。
『“やりたいこと”見つかったんだろ?』
やりたいことが見つからず、焦って投げ出したことのある有紀の、少しかさついた心にそれは優しく沁みいった。
そうだ。やりたいことが見つかったんだ。
「そうだね。……私は、私の中にある曲を残しておきたい」
その日から、五線譜を作る日課が始まった。
この国独特の楽譜はつきあっていくうちに読めるようになった。
けれど、曲を書く、ということをする場合においては有紀は五線譜ではないと書きたくなかった。
だから、まずはじめの一歩は五線譜から。
後々。旅の途中で出逢った龍蓮のすすめで有紀も自作の曲を作ってみるようになり、それらは五線譜にのみ書き残されていった。
(不思議な言葉でいくつかのお題2)
リハビリリハビリ。
[1回]

たった一つの宝物。
「ルニア」
柔らかい声で呼ばれた自分の名前に思わず眦が濡れる。
「ルーニャ」
お願いだからそんな優しい声で名前を呼ばないで。
君のことを考えず、がむしゃらにしがみついて、胸の奥で燻る苛立ちや不安や、哀しみを叫んで喚いて縋ってしまうから。
空よりも青く染み渡った双眸が、どうしようもないと笑うように細まった。
なんで君はそんなに優しいのだろうか。
結局は、私はただ自分のためだけに動いているのに。君は、こうして人を気遣う。
「無理するなよ。我慢なんてしなくていいんだ」
震える手で肩を抱かれても、それに応じるわけにはいかない。だって……。
「私はいつもガイに頼ってばかりだから……できないよ」
「ルニア」
「……無理よ」
「………ああ、わかったよ」
くしゃりと砂っぽい金髪を手で抑えるとガイはあきれたような目で笑った。
「君はルークとナタリアの親戚だったな。意地っ張りなところなんてそっくりだ」
「……」
否定できない。
「でもな。君はいつも我慢をし過ぎなんだ。だからこんな時ぐらい、俺を頼ってほしいんだ。……頼む」
ひとりでなかないでくれないか。
色を失った互いの世界でお互いだけか際だった色を放つ存在。
お願いだから、一人で苦しまないで。
色褪せた視界に目一杯広がる鮮やかな。
君には笑っていて欲しいから。
(不思議な言葉でいくつかの言葉2)
ガイ様をかなり忘れています!
[0回]