TOS・TOA・彩雲国物語等の名前変換小説の小ネタを載せております。
感想・意見・質問ございましたら各記事のコメント、もしくはサイトにてどうぞ。
[
33]
[
34]
[
35]
[
36]
[
37]
[
38]
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

静かに望美の瞳を見つめ返した九郎は静かに首を振った。
「駄目だ」
「っどうしてですか?」
「戦えない者を連れては行けない」
望美は悔しそうに九郎の握られた拳を見た。
望美の後ろに座る譲ははらはらしながら二人のやりとりを見ていたが華織は望美の好きにさせようと思い、じっと自分を見ている白い髪を持つ子供を見つめた。
「ところで、望美。この子は?」
「あ、ごめん。白龍って言うの。白龍、私の幼なじみの華織だよ」
白龍は薄ぼんやりとほほえみを浮かべた。まだ体を動かし慣れていない赤子のような微笑みだった。
「……白…だけなの?」
「そう。黒いの、いないよ」
静かに淡々と述べるのはやはり事実だけ。相づちも深く考えずに華織はただ一言呟くだけだった。
「で九郎さん!どうすれば私を認めてくれますか?!」
「またか、くどいぞ」
延々と平行線をたどる言い合いを聞きあきた華織は静かに畳の上を移動して譲の隣に座りなおした。
「あれ、いつから?」
「そうですね…。三日ほどだと思います」
「でも神子の望美がどうして戦うの?」
その問いは白龍へと投げられたものだったが彼は悲しそうに顔を俯けた。
「私の力、ない。八葉、足りない」
「なるほど」
「え、今のでわかるんですか?」
理解されたのがうれしいのか華織に張り付く白龍の髪を優しく梳きながら華織は小さく笑った。まだ言い合いは平行線だ。
「白龍の力が弱いから神子を守りきれない。神子を守る八葉も揃っていないからやはり神子を守れない。だから神子が自ら怨霊を弱らせて封印しなければいけない」
違うの?そう含ませて白龍に訊くと彼はそう、と 一言だけ呟いて櫛梳る心地よさに目を閉じた。
「わかった! どうしてもというのならこの技を会得したら考えてやる」
「この技って何ですか?」
平行線が急に婉曲したらしい。急な展開に思わずそちらを見るが九郎は静かに立ち上がると太刀を手にして濡れ縁を降りた。
「九郎殿?」
「いいか、よく見ておけよ」
桜の木の下へ行くと彼はそっと太刀を鞘から抜き放ち、静かに目を閉じた。
ひらりと花弁が舞い降りたその瞬間に太刀を同じようにひらりと翻した。
目の前で起こったことに目を疑う皆(弁慶以外)は気にならないのか太刀を鞘に納める音が庭に響いた。
「今のは花断ちという」
(始まりの35題)
なにかをいろいろまちがえたきがします。
[0回]
PR

1.うたかた
ずっと変わらないと信じていたかった穏やかな日常。けれどいつかは崩壊を迎えるのだと理解はしていた。その日が来たとき少女はあっさりとその事実を受け入れたのだから。
早朝特有の頬を刺激するピリピリとした風を無抵抗で受けた少女はすべての混沌を写し取ったかのような深い灰色の瞳で徐々に燃えゆく東の空を睨み見た。
青灰色の空は朝日に浸食され次第に少女の燃えるように紅い髪と同じように染まっていく。
太陽がでるまで見届けるかと思われた少女はしかし太陽が半分まで顔を出した時点でそれらに背を向けた。
「アディシェス、新しい家族だよ。ご挨拶なさい」
その柔和な微笑と共に紹介された少年は彼女が今までに見てきたどんな人間よりも鮮やかな色を放つ髪を持っていた。
けれど瞳は、生命を象徴する色とは相反する無気力を宿していた。
「イオンというんだ。君が任につく時は私ではなくてこの子を守るんだよ」
イヤです。不意に口をついて出そうになった言葉を飲み込み、アディシェスは堅い表情で小さく頷いた。
その仕草を満足げに見た彼は優しい微笑を浮かべてアディシェスの頭をそっと叩いた。
「いい子だね君は」
さすが私の義娘だよ。
言葉にされなくてもこの人が言わんとすることはアディシェスにはわかるのだ。
「じゃあ私はちょっと出かけてくるからイオンの面倒をみていてくれるかい?」
「……はい、エベノス様」
行かないで。その言葉は音になることはなかった。けれどそれは彼には伝わったのか少し困った表情を浮かべて静かに腰を落とすとアディシェスをそっと抱きしめた。
「せめて教団の皆がいないときぐらいは『父さん』と呼んでほしいな」
じゃあ、行ってきます。その言葉と共に彼は部屋を出ていった。
けれど次に会うときにはこのささやかな距離でさえ許されなくなるのだろう。
アディシェスの存在が気に入らない者は教団にはごまんと居るのだ。アディシェスを庇護するのはエベノスただ一人だけ。
その彼は教団を背負って立つたった一人の存在。そして彼はこれからアディシェスに構う暇などなくなるのだ。これを機にアディシェスは彼から引き離される。おそらく今終わった時が彼と近くで触れあえた最期だった。
連れてこられた幼い少年を見れば答えは一目瞭然だ。
彼――イオンが次期導師であり、エベノスはこれから彼の指導に入る。
それがわかっていながらもアディシェスにはあのような態度しかとれなかった。
取れなかったのではない。あのような態度しか取り方がわからなかった。
夢幻の泡に包まれた日常は、弾けて消えた。
(失われる10のお題)
教団主で連作です。過去編…というか。ねつ造です(きっぱり)
[0回]

長い年月を経て、京に伝わる龍神の神子は白龍の神子と呼ばれ、対の神子は黒龍の神子と呼ばれた。
白龍の神子は、封印を司り、黒龍の神子は鎮めを司るらしい。
華織は龍神に関する書物を弁慶に返すべく六条堀川を訪ねていた。ついこの間まで木曽の残党が居るから出歩くなと止められていたために返すのが遅くなってしまった。ついでに新たに何かを借りる算段でもあるが。
訪ねた邸には尋ね人は居らず邸の主になる源九郎義経が居た。弁慶が秘密の小部屋から九郎の賜った堀川の邸に物を移すときに会ったのだが華織の知る“源義経”とは全く違った。
「弁慶ならまだしばらくかかるぞ」
「そうですか……」
書物を胸に抱え直すと華織は困ったように笑う。
ならばこの書物を九郎に預けてぶらぶら出歩こうかと思うがこの九郎に話せば駄目だと即座に言われてしまう。
「どうした?」
困った顔をしたまま虚空を見続ける華織に不安を思ったのか九郎が華織の目をのぞき込む。
「いえ、なら弁慶殿が戻るまでこの書物を九郎殿に預けてちょっと桜を見に行きたいなと」
「なっ、女人の一人歩きは危険だと前にも」
「って言われるのでどうしようかと思いまして」
へらりと笑うと九郎は恥ずかしそうに咳をすると決まり悪そうに目を逸らした。
「……ならば、弁慶が戻るまで邸で待てばいい」
「いいんですか?」
それなら延々と悩まなくても済む。そう思った時背後に気配を感じ肩にそっと手を置かれた。
「おや九郎が女人を邸にあげるなんて珍しい」
「……帰ってくるならばもっと早く戻れ」
「おやおや」
振り返ると華織の探し人である武蔵坊弁慶がいつもの読めない微笑を浮かべて立っていた。さりげなく置かれた手をさりげなく振り払う。
「華織さんお久しぶりですね」
「お久しぶりです弁慶殿。早く他の書物を読みたかったので来てしまいました」
「連れない人だ。僕に会いたくて来てくださったわけではないんですね……」
「弁慶殿に合わないと書物を貸していただけませんから」
軽く笑むと弁慶は艶やかに笑うと色素の薄い前髪をきれいな指先でそっと払った。
「そういえば望美さん達が京を散策に出たそうですよ?」
「何?誰か供はついているのか?」
「朔殿が断ったそうです。この辺りはもう大丈夫ですよ、九郎」
勝手に華織を置いて始まった話に退屈を弄びながら高い空を見上げる。
清めたはずの京の町並み。けれど歳月は無常にもあの時の痕跡を消していく。
「……おや」
弁慶がおもしろそうに笑う気配がした。ああ、ろくなことがないに違いない。そう華織が思った瞬間。
「っ華織!!」
懐かしい声に名前を呼ばれた。
振り返ると薄桃色の柔らかい髪を風に舞わせ、優しげな瞳は歓喜に濡れ、見慣れぬ陣羽織をスカートの上に着ている幼なじみが華織に向かってかけだしていた。
長年の習慣が染み着いている華織の体は何年ものブランクを物ともせずにそっと両腕を広げて飛びついてきた幼なじみを受け止めた。
「望美、久しぶり」
淡く微笑むと大切な幼なじみは可愛らしくて抱き止める腕に力がこもる。
「よかった!華織にも会えてっ」
泣き笑いに近い笑みを浮かべる望美に華織はやはり自分から会いに行くべきだったかという考えが脳裏をよぎった。
「とりあえずお二人とも、邸に入りませんか?」
弁慶の声に二人でうなずくと華織の腰あたりに軽い衝撃が当たり、驚いて下を見た。
「会えた」
そこには満面の笑みを浮かべた白い子供がいた。
弁慶の言葉と九郎の好意により邸にあがらせてもらった華織と望美達。望美の後ろには幼なじみの譲も居て、望美の対である黒龍の神子である梶原朔もいた。
自己紹介をすませると望美は強い瞳で九郎を見つめた。
「私も戦います」
**
「始まりの35題」(追憶の苑)
お久しぶりです。小ネタ日記再開です。
[0回]

03:澱んだ風が吹くところ
一年(ひととせ)前とは違い、名に恥じることのない神聖な空気漂う苑で華織は虚空に浮かぶ神を見上げた。それをここで過ごす間に親しくなった仲間達が見守る。
『そなたは、意図せぬ客ではあったが我が神子を助けたことに礼を言う』
「…ねぇ龍神様」
『可能ではあるが、我とそなたの気は馴染まぬ故絶対はない』
華織が皆まで言う前に白き龍は長い髭を風にそよがせながら告げた。だが華織にはそれだけで十分だった。
「私の願いも叶えてくれると言ったよね」
『是』
「華織さんは何を龍神に願うんですか?」
自分よりも年下ながら悩み、嘆き、笑いながら白龍の神子を務めた彼女が華織を見上げた。
「私の幼なじみも遙か先の時空で神子を担うなら、私は支えたいの。私をあのこと同じ時空に」
『確実に同じ時に送れる保証はない』
心配そうな視線を一身に浴びながら華織は不敵に微笑んだ。
「数年は許容範囲よ。200年に比べればね」
『……では準備が出来次第再び参られよ』
クリスマス前のあの日から流されて幾年か経った。
流れた年月だけ華織は歳を重ね、外見も変わった。
考え方も。
あの時代に美しくなったあの都は、人の手によって穢れている。それはとても悲しいことであり、嘆かわしかった。
「白龍の神子が、ですか?」
「ええ。以前あなたにもお話しましたね」
町中を歩いていたときに知り合いになってからよく会う薄い髪色を持つ軍の参謀はいつも通り蠱惑的な笑みを浮かべた。
「興味があるのでしたらご紹介しますよ?」
魅力的な誘い。けれど、出会う運命ならばあの時の様に望美に会えるだろう。
「縁があるのならいつか自然と会えますから」
澱みきった空気に一迅の風が吹きわたった。
(始まりの35題)追憶の苑
とりあえず動き始めます。
[0回]

濁流に巻き込まれた華織達は互いに手を取り合おうと逆流に揉まれながらも精一杯手を伸ばした。
「華織!」
近くから将臣の声が聞こえるが大量に水を飲み込んでいた華織は返事をできずに、閉じようとする瞼の先に必死に手を伸ばす将臣が水面の先に消えていくのを見た。
「華織っ! くそっ、望美! 譲!」
「将臣君っ! 譲君!」
互いの叫びもむなしく水音にかき消され三人はバラバラに濁流に押され、互いを見失った。
内裏の出仕の帰り、珍しくあがった雨に気まぐれな気が働き現の光源氏の名高い左近衛府の少将殿は水に光る砂利道を歩いていた。
美しく咲く移り気の名をその花弁に持つ花を通りがかりに愛でながら京を一望できる丘に徒でたどり着くと懐から取り出した布を岩の上に敷こうとした。
「……ん?」
木の葉の隙間から射された眩しい日の光に目を細め辺りに木陰を作る大木に目を向けた彼は見慣れぬものを見て先ほどとは違う倹を潜ませながら目を細めた。
布を素早く畳み込み懐に仕舞うと少し警戒をしながら近づく。
「大木から乙女が出てきたようだねぇ」
大木にもたれ掛かるようにして、裳儀をすませていそうな少女が夜露に塗れて気を失っていた。
不思議と彼女の周りの気が澄み渡っているようだった。
彼はしばし考えると音もなく少女に近寄るとその細い首筋に指を当てた。
脈動が伝わることを確認すると彼は楽しげに笑い先ほど使う予定だった布を広げると少女を覆い抱き上げた。
「さて、何が起こるというのかな?」
本日の予定をすべて白紙に戻すと彼は自分の邸へと足を向けた。
(始まりの35題)追憶の苑
まあご想像通りだと思います。実は少しクロストリップ設定でした。
[0回]