TOS・TOA・彩雲国物語等の名前変換小説の小ネタを載せております。
感想・意見・質問ございましたら各記事のコメント、もしくはサイトにてどうぞ。
[
34]
[
35]
[
36]
[
37]
[
38]
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
デフォルト名:天河華織(あまかわ かおり)
世間一般ではクリスマスが近いその日。天河華織は一人渡り廊下を歩いていた。幼なじみ二人とはただ一人だけクラスが別れた彼女は移動教室の帰り道、まだ止まない雨の降る曇天の空を見上げてため息をついた。
「華織ーっ!」
雨の日は気が滅入るのだと思うときに明るい馴染みのある声がかけられた。
幼なじみである春日望美の声であった。
声につられ見上げていた声をそちらに向けると渡り廊下の先に幼なじみが大集合していた。
「まーた、ため息ついてたのか?」
ほっとしたような顔をして望美の近くへ駆け寄った華織に、長身に明るく鮮やかな青い髪を持つ有川将臣はしょうがないなと言ったように笑った。
「どうしたの?譲まで揃って」
「たまたまですよ。華織さんは?」
同じく長身の、兄とは違い穏やかな緑の髪を持ち、知的な雰囲気を醸し出す眼鏡を指でいじると有川譲は気まずそうに言った。
「華織は体育の後だよね?」
「は?なんでお前が知ってんだ?」
「華織の時間割は隅々まで知ってるよ」
「先輩…他のことを覚えた方がいいと思いますけど…」
拗ねたように頬を膨らませる望美に華織はたしなめるように桃色の髪に手をおいて軽くなでた。
「望美たちはこれから移動教室でしょ?いいの?こんなところで油を売っていて」
「あ、そうだった! 将臣君、早く……あ、れ?」
くるりと将臣の居る方へと方向転換した望美は、急に中庭を見つめて動きを止めた。
つられて譲と将臣も見るがそこには雨に打たれる泥しかない。
「望美? どうした?」
「華織さんまで……」
譲の言葉に華織を見ると彼女も驚きに目を見張り望美と同じ場所を見ていた。
そのうち望美が一歩足を踏み出し少し屈みこんだ。
「ボク、どうしたの?」
「は? 望美、どうしたんだ?」
「華織さん、そこに何か居るんですか?」
譲に肩を揺すられて華織は弾かれたように譲を見て目を瞬いた。
「えと……今までに見たこともないような小さな……子供?」
『あなたが……私の神子』
華織が答えたのと子供が望美に笑いかけたのはほぼ同時だった。
その瞬間空間が歪み、幼なじみ達は突如現れた川の流れに飲み込まれた。
(始まりの35題)追憶の苑
短編主人公です。実は元・別館巻遙か3連載主人公です。
[0回]
PR

事件担当弁護士である成歩堂と現場について当たり障りのない会話をしていた。なんとか情報を引き出そうとする幼なじみをかわしながらも所々に情報を織り込むのは難しかった。
そんなとき背中に軽い衝撃を受けて稔莉はゆっくりと振り返った。
見ると見覚えのある人物が背中に張り付いている。
「真宵ちゃん?」
「へへ。稔莉さんの背中って見てると飛びつきたくなるの」
「なのです!」
よくよく見ると春美も張り付いていた。けれど背が足りないせいか真宵と違い腰に張り付いていた。
「どうしたの?」
まだ張り付かれているために体ごと振り返れずに首だけ後ろに向けていた稔莉に成歩堂は珍しく楽しげな顔を向けた。
「お宅の助手と助手補佐が珍しく甘えてきているの」
困った顔とは裏腹にその声は優しさに満ちていた。
「でも、どうしたの?」
「うーん、なんとなく?」
「なんとなくです!」
満面の笑みである姉妹のような従姉妹に稔莉はこみ上げてきた喜びに絶えきれずにくすくすと笑い、身をよじると二人を腕の中に抱え込んだ。
「あーもうっかわいいな!」
「きゃー」
完全に放置された成歩堂は、様子を見に来た糸鋸が来るまで身の置き場に困っていた。
(詩的20お題)
真宵ちゃんとはみちゃんが好きです
[0回]

天才。
天つ才に恵まれ、愛された存在。
天は人に二物を与えずと言うが二物どころかたくさん与えていることもある。やはり天つ才に恵まれていても恵まれない才も同時に持っているものだった。
「…聞いてもいいかな?」
「……却下だ」
馴染みの法律事務所の室内にて繰り広げられている光景に稔莉は?%E:648%#ホましさと同時に目眩を覚えた。
「まだ鶴も折れないの?」
ぴしりと何かが凍る音がした気がした。
陰謀が幾重にも絡まり、同時に悲しさと思惑とその他諸々が複雑に絡み合った事件に終止符を打つと、稔莉の幼なじみである成歩堂龍一は重度の風邪がぶり返し、強制入院と相成った。
それならば今居る場所である成歩堂法律事務所は休業中にあるはずだが、家主に縁のある者が集まり千羽鶴を折っていた。
『千羽鶴を折るとなるほどくんの風邪が治るんだよはみちゃん!』
『ま、真宵さま。つるさんを千羽も手折ってしまうのですか?!』
こんな変わった会話が切片であった。千羽鶴を知らない春美の為となるほど治癒祈願のために急遽千羽鶴作成委員会が作られ、稔莉と御剣が収集されたのである。
折り始めると図画工作が苦手という春美も手慣れた様子で折り始めるがただ一人、真剣な表情で手を震わせながら慎重に鶴を折る大人が居た。
不格好ながらにも愛嬌を感じさせる鶴をゆっくりと折り続ける御剣の様子が懐かしくなり、ついついからかいの言葉がでた。
「昔も苦手だったけどぶきっちょさは変わらないね、みっちゃん」
「ム。そ、その言い方には異議あり!」
「……昔よりは愛嬌のあるものを作れるようになったみたいだけどね」
「……グ」
法廷にて成歩堂に矛盾を突きつけられたときのような反応を示す御剣だが哀れなことにいつもならばそこで慰め役になっている成歩堂は病院に。真宵と春美は鶴を折るのに夢中である。
「だ、だが! 今なら5ミリの狂いもなくおれるのだ!」
「すごいねー」
無感動に言った稔莉はすでに御剣から視線をはずし、鶴を折り始めていた。ふるふると震えている御剣と違い、綺麗に素早く折っていく。
「この小さな鶴で5ミリは大きいわよ」
「……」
そう言っている間に稔莉は一羽を折り終えて御剣の作った鶴の隣に並べた。
確かに自分のものは白い部分が目立ちあちこちにしわが目立つ。
どこか敗北感を味わいながら御剣は視線を手元に落とし無言で折り始めた。
「……でも」
「…?」
「こういうのは綺麗か、じゃなくて気持ちの問題だからね。ぶきっちょな怜侍君ががんばって折ってるんだから龍一君も早く良くなるでしょ」
「……君はけなしたいのか持ち上げたいのかどちらなんだ」
ジト目で睨まれた稔莉はニヤリと笑い、御剣は訊かなかったふりをすることにした。
(詩的20お題)
鎧には必ず欠点がある。そういうニュアンスで。3終了後。
[0回]

青空に広がる白い雲。
どこまでも吹きゆくさわやかな風。
草原に生える小さな草花。
どこかにひっそりと佇む深い池。
風がそれらの存在を伝えてくれる。
貴陽へと向かう途中、同じ方向に進む商人の隊列に混ぜてもらった有紀は一時の休憩を草原に座り込んで満喫していた。
この国は自然が美しかった。それがとても嬉しいことでどこか切なかった。
けれど夜は自然の明かりが満ち溢れ、こうして座り込んで目を閉じれば自然の息吹を感じ取ることができるのだ。
どこか遠くから奇妙な笛の音が聞こえようと、なにもこのありのままの美しさには勝てないのだと。
「そう思わない?」
「うむ。我が笛の音を持ってしても旅の朋が心の内に描くものを写すことは愚兄が愚兄ならぬことよりも難しい」
「そこで楸瑛殿を持ち出したらかわいそうだよ」
やはり、居た。彼の言い方に変わらないものを感じ嬉しさに顔が綻ぶ。
特に目立った共通点はないのに、龍蓮との会話は有紀には心地よいものだった。
この笛の音が聞こえる位置ならば龍蓮は必ず有紀に会いに来てくれる。
隣の草地を叩くと相変わらず奇妙きてれつな格好をした藍龍蓮は素直に腰を下ろし、珍しく笛を袋にしまった。
「有紀は戻るのか」
「うん。年の半分は貴陽に居ると約束したから戻らないと」
「ならば私も君と約束しよう」
その言葉に彼を見ると、瞳に表情がよく現れる(有紀談)彼には珍しく調った顔を嬉しそうにゆるめて有紀をじっと見ていた。
「有紀の旅の始まりと終わりには私が朋をしよう」
それは約束をしていなかった暗黙の約束だった。
言の葉に乗せたことにより龍蓮は破ることのない約束を交わした。
小さく頷きまた空を見上げた。雲に隠れていた太陽が顔を出し、眩しい日差しが差し込む。
「有紀は夏に咲く大輪のようだ」
「大輪?」
「日輪草とも呼ばれる」
向日葵のことらしい。
「何者にも顔を上げて、下を向かない。けれど日が落ちれば疲れたように俯くが朝日が昇ればまた同じだ」
真剣な顔で淡々とまともなことをいい始めた龍蓮の顔を思わず見て、その瞳から読みとれる感情に驚く。
龍蓮の不器用な優しさに微笑むと有紀は彼の目を見た。
「じゃあ龍蓮は孔雀だね」
「孔雀の羽根だ」
「いつも鮮やかな衣装で目を楽しませてくれる。自由に空を舞えば皆の視線は龍蓮に釘付け」
驚いたのかわずかに目を見張った。
「自由……。自由にいつか空を飛べる日が来るだろうか」
「仙人になるのが夢なんだよね?ならいつの日か大空に羽ばたけるよ」
龍蓮の旅の目的は知らない。けれど何かを探しているようなのは見ていればわかる。
龍蓮は有紀がなにを求めて旅をしているのか知っている。
しばしの間無言で互いの目を見つめていると遠くから有紀を呼ぶ声がした。そろそろ出発なのだろう。
大きな声で返事をするとゆっくりと立ち上がり服に付いた草を払った。そして龍蓮に向き合う。
大きなそれでいてゆるやかな風が吹いた。
「龍蓮、一緒に行かない?」
「一時のそなたの旅の朋にも挨拶をせねばならん」
黎深といい龍蓮といいなぜ言わなくても伝わるのだろうか。
けれど、言葉にしなければ伝わらない思いもあることを彼には知ってもらいたい。
それを彼に教えられるのは自分ではないと有紀は自覚していた。
(不思議な言葉でいくつかのお題)
このお題は見た瞬間に龍蓮が思い浮かびました。
途中未熟すぎるのもありますが一応コンプリート☆
ありがちな向日葵と太陽。
それにしても彩雲国夢書き様はどうしてみなさま龍蓮をあんなに鮮やかに書けるんでしょうか…。
[2回]

戦神(ダラ)。それは武術を極め戦術を極めし者に贈られる称号。
問題は誰がもらうかであった。
「称号って選べるものだっけ?」
「普通は選べないはずなんだけどな」
「ですがこの称号に限りこちらに選択権があるようですね」
突然目の前に現れた『戦神』の称号を拾ってきたジェイド。
どうすべきかと考える中真剣に頭をひねって考えていたルークはティアとイオンとナタリアと真剣に論議を始めていた。
「なんつーか俺らの仲間って種類が多いよな」
「多い、というより多様性に富んでいるわね」
「そうですね。ルークとガイは剣術に優れていますがお二人とも流派が違いますし、ティアは第七音素譜術士です。ジェイドは譜術士であると同時に槍使いですし、アニスは人形使いです。ナタリアは弓使いであると同時にティアと同じく第七音素譜術士です」
「イオンとルーニャ姉上は体術でも種類が違うもんな」
「そうですわね。ルーニャの体術は王家に伝わる秘術でもありますし」
ある意味物騒な集団だろう。
「うーんじゃあ一番物騒な人に贈ればいいのか?」
「……そんな基準で贈られてもうれしくないと思うけど」
「物騒、というとやはり刃物を持った方々ということになりますわね」
「……人として一番危ないのはジェイドとアニスだと思うけど」
ぽつりと呟いたルーク5言葉にイオンが苦笑すると同時に少し離れた位置から「ルーク、何か言いましたか?」「ルーク、なんか言った~?」と言う声が聞こえ彼は即座に首を振った。
「物騒、といえばルーニャは体術使いと聞く割にいつも薙刀を使うようだけどなぜ?」
心底不思議そうなティアにイオンも同調するように頷く。けれど答えを知っているナタリアとルークは答えていいものかと遠くにいるルニアを見て難しい顔をした。
二人の困惑に気づいたルニアは微苦笑を浮かべながら近くにより座り込んだ。
「別に今更隠さなくてもいいよ」
「ですが一応秘術、という扱いですし」
「旦那は言わなくてもわかってるみたいだけどな」
後ろからついてきたガイは遠くでアニスと会話をしているジェイドを顎でしゃくった。
「城には武器は持ち込めないからみんな丸腰でしょ?」
「ええ」
「一応王家の末端に居た私は城に出入りできたから身を守る術を身につける必要があったの」
「……傍系だから護衛はつかない。そういうことかしら」
「そう。まあ、傍系王族なんて昔は珍しくなかったから代々傍系に伝わるものがあってねそれの一つが丸腰でも身を守る術、体術」
「ですがただの体術ではないのですよね?」
ただの体術ならばルークとナタリアが口ごもるわけがない。
ルニアはあっさりと頷いた。
「傍系には直系を護る使命もあるからね。暗殺者を体術で伸す?そんな生ぬるいことをやっていたら血が途絶えてしまうわ」
「噂のキムラスカ傍系王族の殺人体術ですか?」
笑いを含んだジェイドの声にルニアはまたもあっさりと頷く。
「たぶん一番物騒なのは私じゃないかしら?」
「じゃ、じゃあこの称号は……」
「ガイですね♪」
言いにくそうなティアの言葉に被せてジェイドとアニスがにこやかに言い切った。
「は? だって称号は『戦神』…」
「いえいえよく見て下さい。隣にはっきりと『戦神の花嫁候補』と書いてあるじゃないですか」
言われてみれば確かにそう書いてある。
「ガイが嫁なのか?」
「ですが、確かにガイは炊事洗濯など家事全てをこなしますわね。なにも問題ないのではないのですか?」
「それもそうか」
「ならばこの称号はガイに差し上げましょうか」
解決したと言わんばかりに先ほどまでの重苦しい空気は払拭され称号をガイの手に押しつけるとルニアとガイをおいて皆は立ち上がり行ってしまった。
残されたガイは笑いをこらえた様子のルニアを見てうなだれた。
「ガイが花嫁さんなら私が花婿さんかー」
「普通逆じゃないのか?」
立ち直れないガイの顔をのぞき込んでルニアは微笑んだ。滅多に見ることのない爽やかな笑みだった。
「心配しなくてもちゃんと養ってあげますよ。ガルディオス伯爵」
「ところであの二人は自分たちが冷やかされたことに気づいているんでしょうかね?」
「気づいてないですって。あーあ、ガイで玉の輿は諦めなきゃー」
(不思議な言葉でいくつかのお題)
ガイとの関係がよくわかりません。(だめじゃん)
[0回]
