TOS・TOA・彩雲国物語等の名前変換小説の小ネタを載せております。
感想・意見・質問ございましたら各記事のコメント、もしくはサイトにてどうぞ。
[
36]
[
37]
[
38]
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
[
45]
[
46]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「香寧。舞え」
「……は?」
突拍子もない主の要求に香寧は困惑ではなく、嘲笑を浮かべた。
堯天にある宿屋。
慶を視た後に雁に帰る予定であった香寧に青鳥が届いた。
送り主は雁にて国を支えている立派な官吏達で内容は香寧にとっては厭なものだった。
曰く、非公式にけれど約があった範国国王と麒麟が雁を訪れた。
けれどいつの間にか雁の麒麟も王もいない。暫く経つと慶から延主従がいるがどうするべきかとの言が届けられた。
ならば香寧が慶に居るので主従を連れて戻るように鳥を飛ばそうということになったが、それを聞いた範国国王がならば自分が伝えに行くと言い出国してしまった。のであるから、早急に範国国王と麒麟、延主従を連れ、慶に謝罪を述べ雁に戻るように。
厭ではあるが、鳥の運んだ文面の言葉は悲壮感帯びており、そして怒りを押し殺しているようであった為に、日頃勝手を許して貰っている身としては引き受ける以外に道はなく、香寧はもう一泊の予定を早め宿を出た。
「そもそも氾がわざわざ来るのか解らん。自身が重鎮だと理解しているのか?」
少しずつだが明るさを取り戻している慶国。先の内乱が王自らの手で終結を迎え、政の顔ぶれもかなり変わった。
その中には見覚えのある顔もいくつかあり、思わず嬉しさと一抹の寂しさを覚えた。
彼らを統べるしっかりとした顔つきのまだまだ経験浅い女王の姿を思い浮かべ香寧は知らずにその顔(かんばせ)に微笑を浮かべた。
「おや。今日のそなたは一段と機嫌がよいのかえ」
不意に背後から聞き慣れた妙に艶のある声が聞こえた。
気づいてはいたが、本当に来ているとは思っていなかった香寧はため息を隠しもせずにゆっくりと後ろを振り返った。
見慣れた襦袢姿の長身の美人が立っていた。
一見すると女性のようだがよく見れば体躯も男性のそれとわかるし、声も高くなく落ち着いた低音である。
女装趣味の範国国主、氾こと呉藍滌である。
「そなたを迎えに来たのだよ」
「主上と延麒はまだ迎えに上がっておりませんが」
「あんな野蛮な奴らはどうでもよい。私はそなたを迎えに来たのだよ」
彼の趣味の一端に女性(香寧)に睦言を囁くものがある。(と香寧は思っている)
藍滌は優美な動作で手を伸ばすと香寧の顎を取り目線を自分に合わせさせた。
銀色(しろがねいろ)の双眸に自分の姿だけが映るのは心を満たさせる。
顎をとらえた指をそっと頬に滑らせると彼女は柳眉をつりあげて不快の意を表した。
「お戯れを」
その意は「どうでもいいが首が痛い」である。それを正確に汲み取った藍滌は笑みを深くすると香寧の耳に唇を寄せてそっと囁いた。
「さっさとうちの武官を放してもらおうか」
囁きが香寧の耳を打ったのと同時に低い機嫌の悪い声が二人に降り注がれた。
声の主が誰かなどと考えなくとも気配と声で察した二人はそれぞれの反応を示した。
香寧は面倒が増えたとばかりにため息をつき、藍滌は邪魔が入ったとばかりに渋面になった。
「香寧、おまえは俺と馬鹿を迎えに来たのではないのか?」
「……正確にはお詫びを景王に申し上げて、首根っこを捕まえてこいと言われたのですが」
珍しく不機嫌なのはなぜなのだろうかと思いながら香寧は首を傾げるが、答えは見えそうになかった。
にらみ合いを始めてしまった猿と犬を放り出し香寧はさっさと金波宮に向かった。正式な訪問ではないし、ただの謝罪ではあるが一応非公式ながらにも形式は則り景王景麒、馴染みの浩瀚に非礼をわび、二国の主とその僕を連れて雁へと帰国した。
ようやく約を果たし、珍しく恙無く終えた談の後、いつものように宴が始まった。
後に冒頭に返るわけであるが、王の命を一蹴した香寧に不満を隠さずに延は傍らの部下を見た。
けれど誰も延の視線を受け止めるものは居なく、彼は賓客であり天敵でもある氾を見た。
「お主も見たくはないか」
「こような場所で舞わせるのは、どうかと思うがね」
「……ふむ。だが香寧の舞は見事だぞ」
(不思議な言葉でいくつかのお題)
だらだらしてしまいました。のでとりあえず掲載だけして後で書き直しをさらに掲載します。
[0回]
PR

4ネタ:デフォルト名・筒深佳織(つつみ かおり)
やりたいことを通しなさい。
唯一の大切な家族である姉にそう後押しされた佳織はその言葉に甘えることにした。
大学の合格通知。
姉は大学に行けなかったというのに自分だけがいい目を見てもいいのだろうか。
そんな彼女の背中を押したのはほかならぬ姉であり、佳織が兄とも慕う姉の幼なじみ達であった。
“兄”の一人である赤いスーツとひらひらクラヴァットが目印の人からお祝いにもらった真新しいスーツに身を包み、佳織は公園のベンチに座り込んでいた。
先ほどまで入学式を共に体験していた姉は事件だと呼ばれて何度も謝りながら仕事場へ行ってしまった。
「…ランチ、一緒に行こうね」
って言っていたのに……。
けれどそんなわがままは言えない。言ってはいけないのだ。
ベンチに両手をつき、パンプスの先に視線を落とす。
ついこの間まで制服を着ていた自分がスーツを着て、姉念願の大学生に。
それは奇妙な感じがした。
自分も進学したかったので姉の夢、というのは少し語弊があるのかもしれない。
一人でランチにいっても、寂しいだけ。
次の姉の休みの日にでも一緒に行こう。
決めると佳織はため息をついてゆっくりと立ち上がった。
ひらりと薄桃色の花弁が目の前を横切っていった。
「―――さくら?」
「おや、桜の精はもうお帰りかな」
強い風が吹き、見事に咲き誇っていた桜が吹き飛ばされた。 見事な桜吹雪に見回れた二人は強風にあおられた髪を手で強く押さえる。
「強い風だったね。大丈夫かい?」
目の前にいつの間にか立っていた青年に佳織は胡乱なものを見るような視線を投げた。
そんなことは構わないのか青年はにっかりと笑い金色の髪を肩から払った。
「――失礼」
「え――?」
彼はそっと指を伸ばして佳織の肩へと手をのせた。
端正な顔が至近距離までに近づき佳織は表情をなくした。
――近い、近いっ!
彼は満足げな顔をするとそのきれいな指先に薄桃色の花弁を掴んでいた。
「健気な花びらが花の精に誘われてしまったようだね」
「……」
こういう気障なような恥ずかしいことを平気で言う人にはどう反応を返せばいいのだろうか。
とりあえず……。
「ありがとうございます」
「どういたしまして」
一歩離れた相手を見て佳織はさらに複雑な顔をした。
身近な人のトレードマークである赤と青を混ぜた色“紫”を身に纏い、じゃらじゃらとした鎖のアクセサリー。顔を隠すように掛けられた気障なサングラスは彼に見事に合っていて、けれど近くだと表情がよくわかった。
「? 君、どこかで会ったことがあったかな」
「は?」
少なくとも佳織はこんな派手な人間は知り合いにいない。違う派手な知り合いはたくさんいるが。
「佳織君」
よく通る低い、けれど耳に馴染んだ声が佳織を呼んだ。目の前に怪しい人間がいようとも条件反射のごとく早さで振り向き、満面の笑みで名前を呼んだ。
「御剣さん!」
目の前にいた相手が呼び止めたようだったが佳織は構わずに足の向きをクルリと変えて駆けた。
「どうしたんですか?」
御剣は公園の前に車を止め少し困ったように視線を這わせていた。
「ム…。その君の姉に言われて君を迎えに来たのだが」
「? 姉さんそんなこと一言も」
「『楽しみにしていたランチを反故にしてしまった』と言っていた。私に佳織君に借りを返す機会をくれたそうだ」
「あー…借りってほどたいそうなものじゃないですけど……じゃあお言葉に甘えて御剣さんとランチに行きます!!」
先ほどまでの青年の存在などさっぱり忘れていた佳織だったが、一方の御剣はきちんと相手を見ていた。
「今日はごめんね?」
「ううん、また今度行こうね!」
「そういえば響也君に会ったんだって?」
「……だれ?」
(詩的20お題)
とりあえず7年前、なるほど君の事件前です。お姉さんはガリューと知り合いです。
[0回]

4ネタ
また、この季節がやってきた。
幼なじみの成歩堂が弁護士バッジを剥奪された季節。
薄紅色の花びらが咲き誇る頃に嫌でも思い出してしまう。
『成歩堂芸能事務所』
堅苦しい名前からいっぺんして、なぜか不思議な名前を掛けている。
時間帯はよい子は家に帰っている時間。
時計で確かめて、片手に持った荷物を確認する。
手を少し挙げて軽くノックをすると中から元気な声が聞こえた。
「あ、稔莉さんです! いらっしゃいませ!」
「久しぶりみぬきちゃん」
用件を言う前に人なつこい笑顔を浮かべた彼女は「どうぞー」と言ってドアを全開にした。
「おじゃまします」
「散らかってますけど気にしないで下さいね!」
頭に青いシルクハットをかぶり服装は真新しいセーラー服の不思議な組み合わせである。
その不思議さには焦点を合わせずにシルクハットに目を留めると稔莉は少し困ったような顔をした。
「もしかして今からお仕事だった?」
「違いますよー。今日はパパが『お客さんが来るからきちんとお出迎えしないといけないよ』って言ってたんで勝負服に着替えてたんです」
てへっと言いながら軽く自分の頭をこづくみぬきを見ながら最近とみに性格があくどくなり始めた幼なじみを思いため息をついた。
客が来ると言いながら片づける気は皆無なのだなと。
「実は今日はみぬきちゃんにプレゼントがあるの」
「うわーなんですか?もしかして牧場のプリン……!」
目をきらきらと輝かせるみぬきに苦笑を浮かべて稔莉は片手に持っていた紙袋を渡した。
「中学生になったみぬきちゃんにお祝いのケーキを作ってきたの」
「わーっ! みぬき嬉しいです!」
喜色満面で抱きつくみぬきのシルクハットが落ち、少し癖のある髪が露わになった。それをそっと撫でながら稔莉はくすりと柔らかい笑みを浮かべた。
**
みぬきちゃんの舞台衣装とかみっちゃんがプレゼントしてたらおもしろいと思います。
[0回]

背中合わせに立ち、各々の獲物を持つ。
浮かべるのは不敵な笑み。敵を挑発するようで、挑発するのは背中合わせの互い。
「ねぇ、ガイ」
「なんだい、ルーニャ」
つまらなさそうに片手で長刀を振ると、彼女の朱い髪が刀風にあおられてふわりと舞い上がる。色違いの双眸は愉快そうに細められた。
「ルークが戻ってきてさ、落ち着いたら」
「茶菓子でも焼いてお茶にしようってか?」
ガイは苦笑を浮かべながら目の前の魔物を切り倒し、振り払うように剣を振る。
「それもいいけど、あの大佐と飲み比べしてよ」
「……あのおっさんは絶対ザルだろうよ」
「二人でがんばれば潰せるかもよ?」
暫し考えたのか無言で剣を鞘に収める音がした。
ルニアも刃を懐の紙で拭うと、辺りに注意を配りつつも長刀の柄を地につけた。
「ま、まずはわがままおぼっちゃまを迎えに行こうぜ」
(不思議な言葉でいくつかのお題)
久々傍系主です。
酌み交わすのは酒ではないけれど、互いに愉しそう。
[0回]

勘弁してくれ。
それは真実、ここ数日の彼の心の叫びだった。
絳攸は、廊下ですれ違った一人の部下を気遣わしげに見遣った。
その視線に気づいた楸瑛は、笑みを貼り付けてじっと絳攸を見た。
「絳攸、どうかしたのかい?」
「・・・いや、何でもない」
言いつつも、気になっているようだった。言葉を濁す絳攸が見遣った進士を見た楸瑛は彼の名前を思い出す。
「碧珀明君、だったかな? 君が目をかけている新人だよね。彼がどうかしたのかい?」
楸瑛の問いかけに絳攸は「いや」と首を横に振るが、思案顔から変わることはなかった。
「ここ数日様子がおかしい」
「吏部に入ったものの運命だろう?」
入った者の何割かが性格強制されてしまうという悪鬼巣窟の吏部。魔の戸部と並ぶ、悪夢の朝廷の代名詞である。
言い返さない絳攸に笑いをこらえつつも、楸瑛は何気ない口調で切り出す。
「そういえば、今の彼。流石『碧家」だけあって、いい趣味しているね」
「お前はいったいどこに目をつけているんだ・・・」
呆れたような絳攸の様子に、楸瑛は心外だとばかりに手を軽く振る。
「あの帯飾りは多分、アレだよ。あまり市場に出回っていないのだけど、一部の人間にとっては涎ものだよ?」
「お前でも入手困難なのか?」
「数も少ないみたいでね。私も気に入ったから目をつけているんだけどね。まだ、これしかないんだ」
そういって剣につけてある一つの玉を手に取り、絳攸へと渡す。受け取った絳攸は、それを空へと透かした。
淡い藍色は、光を受けて濃く、美しく輝きを増す。楕円の形をした美しい玉には細かで見事な細工が彫られていた。
「まだ出始めの職人なんだけどね、『玉嘩』というんだ」
「玉嘩か・・・。聞いたことはないな」
絳攸の手のひらで、一つの玉がキラリと光った。
黄金色の髪が日に当たりガラス球のように光っている。が、どこか艶がなく、持ち主は整った顔立ちをこれ異常ないくらい歪めていた。
手に持つ全てをそこかしこに投げつけたいのを堪えている様な様子ではあるが、どこか疲れた感が漂っている。
だが、彼の手には不釣合いなものが握られていた。それを投げつけるわけにはいかないらしく、ぐっと握り締めて堪えている。
最大限に飾りを抑えた、けれど強烈な存在感を放つ銀の簪。何の飾りっけのないように見えて、よくよく見てみると煩くない程度に精巧な模様が彫られている。
男は簪を使用しない。けれど、何故彼がこれを握り締めているのか。
疑問に思った、彼の先輩は疑問を解決することにした。
「碧、何で簪なんか持ってるんだ?」
「呼び出し状です」
唖然とする先輩官吏に略礼をすると、珀明はさっさと自分の仕事を終えることにした。
彼のたった一言に首を捻る先輩官吏は、考えても答えは出なかった。
**
あまりにも間をあけすぎたせいで何を書こうとしたのか忘れてしまった作品です。
ヒロインは碧珀明の従姉妹で、『玉嘩』という『名』を持つ細工職人です。
名前は「碧凰琳」(おうりん)
珀を呼び出すときはその時の渾身の作品である簪を送りつけます。
それはとても唐突でしかも、ちゃんと珀が訪ねないと拗ねて仕事を放棄するという厄介な人で、珀姉上のように女の子大好きで、秀麗ちゃんに感銘を受けて彼女に似合う簪やら装飾品やらを貢ぎ始める変わった女の子。
っていう設定でまた話の導入部分だったのですが、肝心の続きを忘れてしまいました……。
[1回]
