TOS・TOA・彩雲国物語等の名前変換小説の小ネタを載せております。
感想・意見・質問ございましたら各記事のコメント、もしくはサイトにてどうぞ。
[
44]
[
45]
[
46]
[
47]
[
48]
[
49]
[
50]
[
51]
[
52]
[
53]
[
54]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ざわめきの中、青いスーツがトレードマークの弁護人は顔をキリリと引き締めて今日も威勢良く机を叩く。両手で。
「異議あり!! 今の証言は明らかに矛盾しています!!」
裁判長が何かを思案し、ゆっくりと口を開こうとした瞬間、赤いスーツがトレードマークの検察官も勢いよく机を叩く。検事の場合は弁護人と違い品良く片手で。
「異議あり!! いったいどこが矛盾しているというのだ!」
「もちろん、キミの大好きな証拠と……に決まってるだろう!!」
「ムム……!!」
弁護人成歩堂は自信たっぷりに笑いを浮かべると、証拠資料を手で軽く叩いた。
「いいですか。よく資料を見てください。現場は午後11時から午後1時30まで停電していました。そして予備電源はない。それは先ほど御剣検事がはっきりと断言しました。そうですね?」
「…そうだ。現場はその時間帯は停電していた」
「ですが、今証人はこう証言しています。『被害者の携帯との会話でテレビの12時の予報を聞いた』とね」
不適な成歩堂の笑みは検事・御剣怜侍と共に証言台に立つ怪しげな証人にも向けられた。
冷や汗を出す証人の様子は明らかに尋常ではなかった。
とどめでも刺すかのように成歩堂は机を再度叩くと、ビシリと証人に向けて指を突きつけた。
「そんな時間に被害者の家のテレビはつかないんですよ!!」
ざわつく法廷を鎮めるように裁判長の木槌の音が響く。
「静粛に!静粛に!! どういうことですか、証人!」
「どういうことなのだ証人!!」
裁判長と鋭く細められた検事の眼孔に証人はいっそう慌て始め、視線をあちこちに漂わせ始めた。
「き、聞き間違えたんです! きっと……きっと、そ、そうだ!1時の時報と聞き間違えたんです!!」
畳みかけるかのように訂正を叫ぶ証人の証言を信用したのか裁判長が頷きそうになるが、それに待ったをかけるかのように弁護席から異議が飛ぶ。
「な、なんですか弁護人」
「1時だろうが12時だろうがその時間帯に被害者の家のテレビは時報を告げません!! 先ほども言いましたが停電は『11時から1時30まで』です」
「どうなのだ証人!! 2時の時報と12時の時報を聞き間違えたとでも言うのか!」
傍聴席で糸鋸刑事と共に膨張していた稔莉は思わず脱力していた。
「毎回毎回、あの弁護士と御剣検事殿が裁判にあたるとどうでもよさそうなことに毎回毎回つっこみをいれるッスね~」
「…師匠の千尋さんの上をいく『恐怖のツッコミ男』ですからね」
しかも最近はそれに感化されてきたのか御剣までつっこみが厳しくなっている。
全く仲のいい幼なじみというか、友人というか。
二人して「異議あり!」の練習でもしているのではないかと思うほど息ピッタリである。
「時報が聞こえなかった、それはつまり証人の今までの証言はすべてウソということになります!!」
まさか証人も真心で付け加えた時報の一言でここまで突っつかれるとは予想していなかっただろうに。稔莉はそんなことを思いながらぼんやりと証人に指を突きつける成歩堂を見た。
『異議あり!!ダメでしょう、刑事さん。証言は正確にお願いするわ』
まだまだ彼女の弟子である成歩堂は、師匠である綾里千尋の足元にも及ばない。
つっこみの鋭さも、弁護士としての威厳もまだまだだ。
けれど。
被告席に向かって、『大丈夫ですよ』と笑いかける姿はとても似ている気がした。
(詩的20題)
いったいどんな事件だ。勢いで書いたのでかなり粗が目立つ事件。テレビの時報って何時なら鳴りますっけ。
4の成歩堂に(知らないけど)「弁護士はピンチの時ほどふてぶてしく笑うんだ」とか言ってもらいたい
[0回]
PR

『そして世界は平和になりました』
最後の一文に目を通し終わるとセフィアは本を閉じた。
古い装丁をそっと指でなぞると、何かが読みとれる気がした。
本を閉じる音に背後で積み木をして遊んでいた弟が身を乗り出してきた。
「姉さん、なに読んでたの?」
「んー勇者ミトスの物語?」
「だれ?」
「世界を救った『えいゆう』だってさ」
適当な相づちを打つとロイドはぱらりと本のページをめくった。が、それほど小さくなくとも文字が紙一杯に書かれているのを見て嫌そうに顔をしかめた。
「ロイドは本読むの嫌いだよね」
「読むよりきくほうが好き」
「じゃあ今日の夜は一緒に読もっか」
読み聞かせ、ではなくて一緒に読むという選択肢にロイドは戸惑ったようだったが、しばらくの後に静かにかくんと頭を振った。
「セフィアは、勇者ミトスの話はあまり好きじゃねぇんだな」
「うん」
夕飯の時、おもむろにダイクに言われた言葉にセフィアは即肯定した。
「なんで?」
「明らかに作り物みたいな話は好きじゃないから」
無邪気に口の周りに食べカスを付けたままのロイドの口周りを拭うとセフィアは困ったようにダイクを見た。
「私はね、たとえばダイク父さんが『こんなに苦労をしながら、こんなものを作ったんだぞ』っていう話の方が好きなの」
「そうかい」
「オレもそっちのほうが好き!」
ぽつりぽつりと、普段は口数の少ない父が語ってくれた冒険談。脚色などいっさいない、本当にあった話。それはとても、ハラハラドキドキする、虚構などいっさい感じない。
「もしかしたら、勇者ミトスはいたのかもしれない。でも、わたしはね『ミトス』のお話に興味はあるけど『勇者ミトス』には興味がないの」
ロイドは返事を返さなかったが、ダイクだけが不思議そうにセフィアを見ていた。
(不思議な言葉でいくつかのお題)
ちっこいロイド君はどんなしゃべり方なんでしょうね
[0回]

それはあらがえない甘美な誘い。
雁国国王、延と範国国王、氾は仲が悪いことで一部では有名である。
会う度に面と向かって互いの汚点やら欠点やら容姿やらを持ち出してあげつらう。そんなに互いのことが気に食わないのなら会わなければいい話ではあるが、外交上二国は手を結んでいる為年に一回の割合で必ず対面している。
麒麟同士は主ほど仲が悪いほどではないし、そもそも官吏に至っては、年に一度の会合を心待ちにする程気心知れた仲となっている。
会合が終わると、後かたづけをしながら両国の官吏が互いを慰め合うからかも知れないが、ともかく両国の官吏は気の置けない間なのは間違いない。
「今年も無事終わってようございましたね」
「ええ、後はまた一年両国ともに恙無く越せることを」
「天帝にお祈り申し上げておきましょう」
そんな官吏たちの安堵の声を聞きながら、香寧は式服に帯剣という珍妙な格好でふらりと外へと繰り出した。
今年は範国での会合だったために雁国一行は範へと出向いていた。
範国は美しい装飾品で栄えている。範国での会合は香寧にとって苦手なものだった。
絶対に刃向かってはいけない人間――王に着飾られるのが隔年の恒例になっていたからだ。
欄干にもたれながら、香寧は雲海を見渡した。
民の上に漂う海は潜るとどうなるか正確な記述はない。
どうしてもやるせないとき、香寧は雲海に潜りたくなる。不老で不死に近い仙人だとどうなるのだろうかと確かめたくなるのだ。
「雲海では入水自殺というかはわからんものだな」
「…気配なく背後に立つのはお止めください」
「なに、首を切るわけではないのだから気にするな」
背後から歩み寄り香寧の隣に立った男は香寧が膝を折って忠誠を誓う延王小松尚隆だった。
礼服をだらしなく着崩す姿はいつもの見慣れた姿ではあるが、先ほどまでの彼の姿はやはり王たる尊厳にあふれていると香寧はぼんやりと彼を見て思った。
楽しそうに喉で笑うと尚隆は、自身の太い指を香寧の細い顎へとかけた。そのまま自分の目線と合わせるかのごとく、指をあげる。
「主上、首が痛いのですが」
「なに、気のせいだ。……馬鹿なことを考えているのではないだろうな」
「ふっ、それこそ気のせいだ。まだ人生に飽いてはいない」
「ならいいがな」
満足したのか尚隆は指を外し再び視線を雲海へと向けた。
天上人のみに許された至上の風景。そよ風に波打つ水面が、月を映す。
「……静かだな」
「……明日からまた久しぶりに廻ってこようと思う」
「朱衡には?」
「お伝えしてある。なるべく早く戻るようにとのことだった」
香寧の出身国の官吏はなぜか皆香寧に優しい。
将軍職にありながらも諸国を視察して廻る香寧に多大な理解を示す。
「おやおや、無粋な山猿が可憐な華をどうしようと?」
「……香寧、俺はなにも見なかった。だからもう寝る」
「お任せください」
またも背後に現れた人物の声を聞き尚隆は何も見なかった振りをしてあてがわれた部屋へと戻ってしまった。
小さくなる後ろ姿を見ながら香寧は横目で新たに現れた者を見た。
いつも会うときは華やかな女物に身を包む彼がなぜか範国の会合の時のみ、本来の性と一致する服装をする。
範国国王呉藍滌は、整った顔立ちの青年である。がなぜか登極して数十年後に突然女装を始めたという強者である。
特に何もない範国の特産物を美しい細工物に仕立てあげたのもこの男である。
「なぜにそなたがあの山猿に忠義を立てるのか私には一生理解できぬ」
「私は身なりで忠義を立てる方を決めるわけではないので」
「だからこそ理解に苦しむのだよ」
なぜか香寧は彼にとても気に入られていた。
「むさ苦しい山猿のところなどやめて範に来なさい。そなたなら、我が国でも十分やっていける」
このように会う度に引き抜きを囁かれる。
「私の帰る場所は雁です。それは今も昔も変わらない」
「だが、そなたの居場所には誰ぞが立っている? あの山猿かえ?」
なぜかいつもと違う会話のパターンに香寧は、拍子抜けしてしまいとっさに答えがでなかった。
答えがあるべき場所が空白に見えて仕方なかった。
確かに帰る場所は『雁』だ。
だが、自分の居場所に誰か立っているだろうか。
主上を始め、仲間だと思っている官吏達はそれぞれの居場所がある。
けれど、帰る国はあれど根無し草な香寧にそもそも居場所などあるのだろうか。
「私ならそなたの居場所になってやれる。…心の透き間を消すために無駄に旅をしなくても良くなる」
それは、香寧の言葉にすんなりと沁みいる言葉でもあった。
不安を感じる心にとっては特効薬にもなり、中毒を起こす麻薬にも似た甘美さ。
言葉もなくふらりといなくなった香寧の後ろ姿を見て藍滌は、鬱陶しそうに結われた髪をほどいた。
さらりと、どこの美女にも負けぬ髪が背中に舞い落ちる。
「全く、だから雁に置いておきたくないのだよ。粗野な山猿の集まりらしく心遣いに欠けておる」
誘惑のように卑怯な手で引き込むのではなくて、正々堂々と引き抜いてみせる。
(不思議な言葉でいくつかのお題)
藍滌さまがわかりませぬ。でもだいすきー。
[0回]

今日はなぜか夕暮れ時に成歩堂と裁判所ですれ違った。互いに違う裁判を持っていたはずなのにこうも偶然というのは重なるのだろうか。
「今夜空いてないか?」
「……予定はないと思うがなぜだ?」
なぜか成歩堂は言いにくそうに頬をかくと視線を外すようにそっと目を閉じた。
「今日事務所に稔莉ちゃんが来て?%D:149%#゙ことになってるんだ。御剣もどうだ?」
「…ム。真宵君はいないのか」
「ああ真宵ちゃんももちろん。彼女はジュースだけどね」
当たり前だ。未成年なのだからという言葉を?%D:149%#ン込んで何かを隠している様子の成歩堂をじっと見る。すると彼は誤魔化すかのように焦りだした。それでは誤魔化すどころかかえって怪しいと分からないのだろうか。
「む、無理にとは言わないよっ」
「いや、行かせてもらうとしよう」
行くと言ってから、聞かなければいけない、三番目に重要なことを思い出した。
「……奴は来るのか」
「…僕は呼んでいないからな」
筒深か真宵君が呼んでいる可能性はなきにしもあらず、ということか。
事件が起こると思わず陰を探してしまう男とは年に二回ほど?%D:149%#゚ればそれでいいと思いたくなるほどに様々なやっかいごとを引き起こすトラブルメーカーは自分からはあまり呼びたくない。
互いに身支度を整えて入り口で待ち合わせる。
どうして筒深が成歩堂の事務所で待ってまで?%D:149%#烽、とするのかと尋ねると、成歩堂は言いづらそうに「僕が誘ったんだ」と告げた。
「……キミが誘ったのか」
「御剣は知らないと思うんだけど……稔莉ちゃん、この時期は放っておくと自棄酒を?%D:149%#゙から誰かが見ていなくちゃいけないんだ」
「自棄酒? 彼女が?」
似合わない。何度か強制参加の?%D:149%#ン会で顔を合わせているが彼女の?%D:149%#ン方は『お酒との正しい付き合い方』にでも載っていそうなほど、節度あるものだ。
「なぜだ?」
明確な答えが得られると思ったその問いに成歩堂は曖昧に笑い、私から視線を逸らした。
「稔莉ちゃんが言っていないのに僕から言えるはずがないだろ」
「ム……」
その時わからなかった成歩堂が言葉を濁した理由は数時間後に知ることになった。
私が知る以上に速いペースでグラスを空けていく彼女。
絡まれる私を成歩堂は苦笑いで見ていた。まるで諦めろと言わんばかりの視線で。
酔いつぶれた彼女に毛布をとってくると言い成歩堂が席を離れると、私はソファーの背もたれにもたれ掛かる彼女をみた。
小さな寝言が聞こえた気がしたのだ。
「ふふふ。私ね、親不孝ものなの。父さん…だめな娘でゴメンね」
自嘲を浮かべた瞳からは涙がこぼれていた。
(詩的20お題)
途中放棄です。またいつかリベンジします。
[0回]

ensemble――少し昔話――
緑の大地は記憶のものと寸分違わぬ侘びしさを浮かべていた。
崩壊はこれから止まるだろうか。
そんなのはどうでもいい。
あの、希望に目を輝かせた少年はもういない。
叶わぬ夢は叶わないものとして泡となり消えた。つかの間の飛沫のような夢は、夢見た頃には心地よさを。弾けたときはこの上ない、切なさとやるせなさをもたらした。
一体誰が予想しただろうが。
このように、大地が疲弊するとは。
旅出したときよりも悪化したマナの枯渇。文明の進歩はもはや破滅以外のなにものでもない。
まだ救いがあったときはよかった。
結局、最後の救いの一手を人間は自ら手放したのだ。
もう、自分にできることはなにもない。どんな罵倒が待っていようと、自分はもう背を向けた。
後戻りはできない。
さあ、やせた大地に最後の挨拶を。
(不思議な言葉でいくつかのお題)
ensembleよりアトラスの独白。
OVA見たいです。
[0回]