TOS・TOA・彩雲国物語等の名前変換小説の小ネタを載せております。
感想・意見・質問ございましたら各記事のコメント、もしくはサイトにてどうぞ。
[
35]
[
36]
[
37]
[
38]
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
[
45]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
城下町で奇怪な笛の音が響き、倒れる者が続出しているらしい。新たな手の者かと思いきや笛を奏でると満足して去るらしい。
どうにかしてくれと苦情が殺到し、そんな苦情に対応している燕青を見て原因に心当たりがあった有紀は苦笑を覚えたが同時に嬉しさも募った。
「ん?もしかして有紀、心当たりがあるんじゃない?」
「うん」
「心当たりというよりも当人をご存じのようですが…」
困った声で書類を捌く悠舜に相変わらず凄いことをしてみせるなと思いながらお茶を注いだ。お茶請けは手作りのどら焼きである。
「ここに来るときに知りあった旅の友達です。ちょっと変わった感性の持ち主なんです。いい子ですよ?」
彼は決して嘘をつかない。そして瞳はどこか違う場所を通して今を見つめていた。
全てを達観しているような。まるであの人のように冷たい孤独を瞳の奥に浮かべていた。
「んーいい子、ねぇ。俺も有紀にいい子って言われてみたいな」
「年下に年下扱いされたいの?」
「そういう意味じゃないけどな」
少し困った顔をして燕青は十字傷の残る頬を指で軽く掻いた。悠舜は二人のやりとりに笑みを浮かべながらも仕事をこなす手を休める気はないらしい。
「んーじゃあいい子の燕青はそこに溜まったお仕事を片づけるよね?」
「もうちっと休憩したっていいだろ?」
「……じゃあ悠舜さま、休憩しませんか? 燕青が後でたくさん働くそうなので」
「そうですね。それではそうさせていただきましょう」
にこりと笑った悠舜にがくりと肩を落とす燕青。けれどようやく筆を置いた悠舜にほっとして有紀は暖かいお茶を淹れ始めた。
湯呑みは暖かそうな白い湯煙をたてる。
そろそろ一度貴陽に戻らなければいけない時期だろう。
彩雲国一だと思われる美貌を心配そうに、けれど怒りで歪ませて怒られるのは有紀だけだ。
離れてみてわかった。鳳珠の存在の大きさ。
「私にはまだ親離れできないようです」
「心配しなくとも彼も子離れできていませんよ」
帰ろう。
あの優しい声で「おかえり」と言ってもらうために。
(不思議な言葉でいくつかのお題)
久しぶりな気がする彩雲国ですね。ラストスパート!
[1回]
PR

風の気持ちのよい日は室内でじっとしているよりも外に出て日にあたり風に吹かれたい。
そんなことを思うのは雪国で生まれ育ったからだろうか。
「まあ、ふつう貴女と同じ年代の方は外出の際は日傘を挿して日焼け対策を万全になさるでしょうね」
「やっぱりそう思う?」
眼鏡を押し上げて読めない笑みを浮かべるのは幼なじみでもあり他国に名高いジェイド・カーティス大佐である。
穴場とも言える住宅街と外部解放区域の間の木陰。
肌寒くなってきたとは言えまだまだ日差しは眩しい。
二人そろってぼんやりと座るのはいつ以来だろうか。
幼なじみの出奔。
ホド戦争の終結。
絶えない国境線の小競り合い。
エミリアには心休まる時間があまりなかった。いや、エミリアだけではないだろう。この地を踏みしめて生きる国民全員が同じ気持ちであった。
「そういえば私の元に貴女の兄上からの手紙が届きましたが」
「丁寧に送り返していいわよ。私が言うことを聞かないからジェイドに送っただけなのだから」
いくつになっても心配性な兄だ。
自分にはもう跡取りを育てなければならないために余裕などないというのに。
「……まだ、成し遂げていないから帰るつもりはないわ」
「そんなことを言っていると嫁ぎ遅れますよ?」
「あら、結婚しなくても生きていけるわよ。ジェイドが友達としていてくれればね」
「私も一応軍人なのですけどね」
近況報告をすませると他愛のない世間話に花が咲く。もっぱらエミリアが話し手でジェイドが聞き役であるがそれがこの二人の変わらぬ距離感であった。
どこにいても水の気配漂う水の都。
美しい無機質な街にまた暗い影が差し込まんとしていたが、それこの木漏れ日の前ではすぐに霧散してしまうものだった。
(不思議な言葉でいくつかのお題)
ジェイド片恋編を書きたいです。 ジェイドは報われない方が好きですv
[0回]

年が経つにつれて歩けなかった小さなモノ達が立ち上がり、竜術師にだけわかるような言葉で話し始めた。
竜術師として居るわけではないセフィリアは竜を育てられるほどの力はない。けれど術を使う程度の力なら持っているので言葉はわかるのだ。
外で草原の上に腰を下ろし膝に絵本を抱えたアータ。両隣にナータとサータを座らせたセフィリアはアータの要望に応じて絵本のページをめくっていた。
木漏れ日が心地よい眠気を誘うが三人は関係ないと言わんばかりに元気だった。
『マシェルは?』
『マシェルはどこだ』
いち早くしゃべり始めたのは最初に孵ったナータと次に早いサータである。
マシェルの頼みで子育てを教えに来ているセフィリアに彼は大きな二人とよく絵本を眺めているアータを頼み、まだまだ手の掛かる子竜につききっりである。
「マシェルは下の子を寝かせに行っている。二人がおとなしく待っていればすぐに戻ってくるさ」
『……』
『やだやだマシェルじゃなきゃヤダ』
ナータとサータはこれでもかというほど違う。マシェルにべったりとついているところは同じだが、ナータはわがままは言わないし何も言葉にしない。けれどサータはわがままというほどではないが、子竜ならではのわがままっぷりである。
『……セフィ』
「ん?ああ、すまないねアータ。次の本かい?」
セフィリアの膝の上に座り絵本を読んでいたアータは首を振りじっとセフィリアの目を見た。
「……マシェルでなくていいのかい?」
『うん』
「じゃあ新しいのを取ってくるから待ってなさい。お兄ちゃんたち、ちょっと立つからアータをよろしくね」
お兄ちゃん。その言葉にぴくりと反応を示す一人と無感動にセフィリアを見上げた一人を見てくすりと笑うとセフィリアは立ち上がり、次の絵本を取りに行った。
次はどの絵本にしようかと見繕っていると階段を下りてくる音がしてマシェルが顔を覗かせた。
「あ、セフィ姉さん。子守ありがとうございました」
「もうチビ達は寝た?」
「はい。忙しいのに無理を言ってすみませんでした」
「まだ家事が残ってるんじゃないかな?」
「うっ…そうなんですけど。でもいつまでもセフィ姉さんに頼ってばかりじゃ」
うじうじと下を向き呟くマシェルにセフィリアは苦笑すると額を指で弾き飛ばした。
手加減せずにやったので少し涙目になったマシェルはセフィリアをジト目でにらむ。
いつまで経ってもこの弟分は頼るべきところと頼らざるべきところの境目が見えない。
「君は何かを勘違いしているようだね」
「何をですか」
「人に頼ってはいけない。それは本来の子育てではないよ」
「?」
「子育ては周囲の協力あってだ。そもそも他の竜術師も幼竜が二人居るだけで助けを呼ぶのに君は一気に七人だ。だから皆私が君を手伝っていても何もいわないんだよ」
むしろミリュウは自分も手伝うと言い出しているが、彼の出番は幼竜が子竜になってからなのでいつもジェンに頼んで置いてきている。
「あの子達が少し目を離しても大丈夫になったら私も来る頻度を減らすから心配しないで今は頼って欲しい。……家族、なんだろ?」
じっと聞いていたマシェルは少し考えてから微笑を浮かべて頷いた。
「じゃあ、残った家事を片づけてくるのでそれまでお願いします。あ、でもお礼に夕飯をごちそうしますね!」
「じゃあお言葉に甘えてそうしようかな。ところで」
本棚をじっと見て困ったように眉を寄せるとつられたよいにマシェルも困った顔をした。
「アータに新しい本を読んでくれと言われたんだけど、どれを読めばいいかな」
「アータはセフィ姉さんに読んでもらうのが好きみたいです。それならこの辺のをお願いします」
好きと言われて嫌な気はしない。
その日、マシェルの振る舞う夕飯をごちそうになり家に帰ったセフィリアはミリュウの妬ましげな視線を受けたが気にせずにまた次の日もマシェルの家へと向かった。
(不思議な言葉でいくつかのお題)
コーセルテルの小冊子欲しかったなー…
[1回]

歌い継がれた、言い伝え。音に言の葉を乗せて紡ぎ、奏じる。
レプリカで蘇ったホド島。
その地の奥深くには白い墓石が立っていた。
周りを囲むように白い花が咲き誇り、来た者の心を慰めるようだった。
「彼方に消えた彼女に、永久(とこしえ)の休息を」
不意に口をついてでた音と言葉に、皆がラシュディを見たが本人が一番驚いていた。
「ラシュディ、今のは…?」
「私の家で歌われてきた子守歌です。歌詞が不思議なのですが昔から歌い継がれてきたようで……。この時を待っていたのかもしれません」
我が友よ。どうか心安くあれ。
儚き旋律に身を委ね、どうか安らかに。
「貴女のせいではないから気に悩まないでほしい。望むなら私が貴女の代わりに成し遂げよう――そんな感じの歌ですね」
「……ラシュディの始祖とユリアは親しかったと聞いたわ。もしかして」
「もしかしなくともそうなのかもしれません。私の一族が影ながら願ってきた想いを込めたこの子守歌。ティアに聞いてもらうことによって終結を迎えるのかもしれませんね」
驚きに見開くアイスブルーの瞳をのぞいてラシュディはにこりと笑った。
途方もない彼らの願いが旅の終止符を打とうとしている今この時に、終わりを迎えることができる。
「――長い、永い道のりでした。先の見えない闇だと思っていましたが、きちんと終着地は用意されていたんですね」
青い空を見上げてラシュディは深く息を吐いた。
(不思議な言葉でいくつかのお題)
ようやく私の頭の中でラシュディが何を追っていたのか、何を約束したのか、何を成さねばならないのかつながりそうです。脆い繋がりなので簡単に切れてしまいそうですけど。
[0回]

それは赤く染まった雪。
ぽたり、ぽたりと白き着物に落ちる赤き雫。
美しい、と一瞬でも思ってしまうのはそれが生命を象徴する朱だからだろう。
「……っ、く……」
傷口が焼けるように痛む。
視界は霧がかかったように霞む。体を動かすことはままらなくて、けれど、前へと足を踏み出さなければならない。
―――このような場所で最期の時か……
けれど、自分の真っ当ではなく、暗い闇の底を歩く生き方では仕方のないことかもしれない。
身に纏わりつくように漂う怨恨、呪詛、血の穢れ。
それらが傷口に纏わりつきいっそう血が止まらない。
自力でそれらを祓えない今、彼女に術は一つしか残されていなかった。
けれどそれは失敗しればもう二度と戻れない。
選択肢はあってないようなものだった。彼女は、儚くなることができないのだ。
「……清水はどこに…」
穢れだけでも祓わなければならない。原始的な方法でいいのだ。それしか今は行えない。
雪を踏む音が聞こえた。
――嗚呼……、これまでか
雪の上に座り込み顔も上げない彼女に諦めが襲いかかった。
「曙未ちゃん!?」
けれど駆けられた声は聞き覚えのあるもので、曙未は体の力が抜けていくのを感じた。
「そんな怪我をして……っ! どうしてこんなところに…っ」
少しだけ首を上げると緑色の着物と苦しそうな顔が目に入った。
「か……わ…ど」
梶原殿。そう呟いた言葉は言葉にならず霧散し、それにつられて曙未の意識も飛んだ。
意識を失う直前暖かい腕に支えられたことと、また自分はこの人に苦しそうな顔をさせてしまったとぼんやりと感じた。
意識を失った曙未を抱き上げるとその冷えた体がけれど燃えるように部分部分が熱いことに歯噛みした。
そしてこの華奢な身体を蝕むように黒い怨念がつきまとっている。
悔しさに力が籠もるがまずは彼女の治療が先だと、源氏の薬師であり参謀の弁慶の元へと足を進めた。
(不思議な言葉でいくつかのお題)
綺麗なお題だとあえて真逆に走りたくなる性格の悪さ。
[0回]