TOS・TOA・彩雲国物語等の名前変換小説の小ネタを載せております。
感想・意見・質問ございましたら各記事のコメント、もしくはサイトにてどうぞ。
[
15]
[
16]
[
17]
[
18]
[
19]
[
20]
[
21]
[
22]
[
23]
[
24]
[
25]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

虹の彼方に
デフォルト名:綾音
空を切る音を聞きながら型を確認しながら体を動かしていると、何か優しい音を耳が拾った。
不思議に思い手を止め耳を澄ますと、空耳ではなくしっかりと心の中で響いた。
哀愁を誘う旋律は、楽が弾くものではなくて、優しく柔らかい声音が楽器であった。
独奏、とでも言うのだろうか。寂しくもなく、ただ雄大に響く音は九郎の心を打つ。
その声は、聞き慣れたものでありながら知らぬものだと勘違いしてしまいそうで。
不安に駆られて足をそちらへと向けるその頭からは鍛錬のことなど抜け落ちていた。
渡廊を軋ませながら音がする方向へと歩くと、不意に声のみの旋律に他の音が加わった。
互いを邪魔することなく寄り添い合う音にふと足が止まる。
声の主も笛の音の主も検討がつく。
そういえば、と思考に耽る。件の二人はあまり他人と共にいるところを見ることはないが、この二人で共にいる姿は自然に思えるほど。
濡れ縁に隣り合わせで腰掛け合い、楽しげな後ろ姿。
双方共に目を瞑り学の世界に身を浸しているようだった。踏み込むことを戸惑う世界に九郎は進ませる足を止めざるを得なかった。
笛を奏でるは八葉が地の玄武、平敦盛。隣で言葉を紡ぎ旋律を奏でるは白龍の神子が妹、春日綾音。
聞き覚えのない言葉の唄は、綾音が好む異国の旋律なのだろう。何度も聞いたことがある唄ではあるが、言葉の意味を尋ねたことはない。
気づけば踏みとどまり、揺れる鴛鴦のような背中を眺め世界に引きずり込まれていた。
「九郎?」
唐突に肩に置かれた手に驚いて振り返ると、己の片割れが口角を持ち上げて笑みを浮かべていた。気配に気づくことのなかった己に動揺しつつ、片割れの名を呼ぶ。
彼のさっぱりとした笑みが心地よい。
「将臣」
「お、綾音と敦盛か。あいつらってよく一緒に居るな」
「そうだな。共にいるのが当たり前の鴛鴦のようだ」
先ほど脳裏を過ぎったものに例えて笑うと、将臣はぎょっとしたようだった。
拙い例え方をしただろうかと首をひねるもこれ以上ないくらいよい例えだと自分では思うのだが。彼はそうではなかったらしい。
言葉を探すように言葉を濁し頬を指先で掻く彼は、「あ~その、」と呟いた。
「綾音は何だかんだいいつつ他人とは距離を置く奴だからな。まあ、望美のせいといやそうなんだが」
「?」
なぜ望美の話が?と言いたげな九郎を視線で黙させる。
「綾音が他人にあんなに距離を許すことはあまりない。敦盛も見た感じ同じ様な質だろう? 似たもの同士ってとこか?」
苦笑う将臣の視線は言葉はそれとは裏腹に優しさを孕んでおり、庇護者を見守るもののようであった。親鳥が飛び立つ仔らを暖かく見守るものにも似ていて、九郎は不意に何ともいえない心持ちになった。
「九郎?」
「あ、ああ…すまない」
「いや、急にぼーっとするから驚いただけだ。なんか気になるのか?」
その問いかけに以前から気になっていたことが浮かび上がる。
尋ねてもよいことなのか判別がつかないが、駄目ならば答えを得ることはできないだろう。そう結論づけると、九郎は思い切って疑問を口にした。
「綾音が唄う歌はなんという意味なんだ?」
「あー…」
必死に思いだそうとする将臣は、顔をしかめたり苦い笑みを浮かべたり、頬を掻いたりと忙しなくなる。が、急にぶつぶつと呟きだした。
「『いつか、虹の向こうに行けたら』が歌いだしっつーのは覚えてるんだが……悪いっ」
「いや……こちらこそ無理を言ってすまない」
「知りたかったら綾音に聞いてみてくれ」
翻して笑みを浮かべた将臣のそれは何故か切ないもので九郎はそれ以降口を開くことができなかった。
(不思議な言葉でいくつかのお題2)
[0回]
PR

遠く離れた地にいる父から呼ばれたラシュディは興奮にわき起こる心を抱えて高級行楽地であり、父の逗留地たるケテルブルク行きの船に家の付き添いを連れて乗り込んだ。
次第に凍てつく空気に目は期待に輝く。
深い海の底を映したような瞳が、見慣れぬ氷の山に爛々と輝く様に付き添いは「やはり血は争えぬ」と笑った。
幾日の船旅の後たどり着いた土地に降り立つと、ラシュディは大きく息を吸い込むと伸びをした。
普段乗らない客船に揺られる日々は冒険をしているようで楽しかったが、やはり動き回れないことは退屈であったのだろう。動き回りたくてうずうずとしているようだった。
「お嬢様、旦那様がお迎えを使わせて下さっている筈ですので」
「迎え?」
告げられた言葉に目を瞬く。
あの父が迎えを寄越す?そのことが愉快なのかラシュディはくすくすと声を立てて笑い、遠くを指さした。港の出入り口には出入りする人々が大勢動き回っていた。
「父上が来てらっしゃるから、お迎えはないと思うわ」
驚く付き添いにまたクスリと笑うと、近づいてくる一人の男にラシュディは飛びついた。
長い外套に身を包み、深く帽子を被ったその人は飛びついたラシュディに驚くこともなく難なく受け止めると帽子を指で持ち上げた。
「おまえには通じんかったか」
「お久しぶりです、父上。母上が心配なさっていましたよ」
「ははは、母上は何と?」
「これ幸いと雪山に入り浸らないように、だそうです」
困ったように笑うと目尻に皺ができる。軍人でありながら、軍服を纏わず現れたのは、ラシュディの父であり、フォルツォーネ家の現当主である、ウォルト・ゲイツ・フォルツォーネその人であった。
領地の視察に出かけそのまま逗留することのある父が遠くに出かけるのは遠征以外では初めてな気がする、とラシュディは手を引かれながら思った。
昨年から父はケテルブルクの軍の指揮官を任され任官中であった。
その父から、ケテルブルクに来ないかと誘われたのは半月前である。片道の船の券が同封されており、母や兄に背中を押される形でラシュディはやってきたのだった。
連れて行かれた先は見知らぬ豪華な邸だった。
「父上?」
豪華で、けれど冷たさと寂しさを伴う室内に不安を覚え包み込む父の手を握る。
優しく握り返された。足は止まることなく、けれど蒼い眼差しが優しく細められたのを見て、安心したように手を握り返す。
「ラシュディ、今から会わせたい方がいる。遠くない未来にお前がお仕えすべき方だ」
「父上?」
「多くの者にかしづかれやがて尊き方になられる。だがな、その方は独りなのだよ」
「ひとり?」
「ああ、独りなんだ。独りというのはとても」
言葉を濁した父の想いをなんとなく察したのか、ラシュディは再び握られた手に小さく力を込めた。
いつの間にかたどり着いた扉の前で父は再び呟くと、手を離した。
開かれた扉の先に、ラシュディはグランコクマに昇る朝日をみた。
「お前が中将の娘か、ラシュディ・フォルツォーネ」
それが、出会い。
(不思議な言葉でいくつかのお題2)
こんな感じで切ります。
このお題からは陛下しか思いつかなかったので。
[0回]

デフォルト名:柳 玲(りゅう れい)
拠点:洛陽
側近:楽就、楽進
漢王朝は失墜し、人心は乱れ、世は群雄が割拠していた。
一人の武将が決意堅く、蒼天を見上げて拳を握る。
瞑った裏に見えるは貧困に喘ぐ民達であり、笑顔を失った故郷の人たち。現にあったそれらは気づけば泡沫の夢の中にしかなく。
彼らに笑顔を取り戻させるため、彼女は武器を手に立ち上がった。
「今こそ、わたくしたちが立ち上がるべき時です。共に参りましょう」
共に蜂起した二人の男が頷き返す。
柳玲には勿体ない程の武を身につけた二人は、柳玲の夢に共感し共に立ち上がった。
「我らどこまでも共に、蒼天の夢を見るために」
「柳玲殿と歩む所存。存分に力を揮われなされ」
厳つい顔が柔和に歪められるのを見て、柳玲は笑みと共に頷き手を掲げあげた。
背に掛けた長い外套が翻り、城壁の向こうを見据え腕を胸に当てた。
「行きましょう。人々の心に光を、温もりをもたらさんために」
数日後、隣勢力で武を揮っていた夏候惇元穣が三人の元を訪れた。
**
真・三國無双3 Empireの仮想モードのプレイ記録的な夢日記です。
女武将で、側近は楽進(がくしん)と楽就でした。
誰?それ?と言った感じだったので、引いてみました。
ギ(字がなかったので)の5将軍とエン術配下だそうです。
一番はじめの政策で、お隣の田豊の勢力の夏候惇を引き抜きました。やったね!
青龍胆で買収したんですけどね。
で、晋陽に攻め込むところです。
エディット武将を柔和にしたら、発言がすごい丁寧で驚きました。
[0回]

※このお話は『青空の下で』のヒロインと絳攸が?%E:39%#、関係になり目出度く結婚したら、というお話です。
とりあえず書きたくなったら書いていく感じでシリーズタイトルは『もしも君と』(仮)です。
本編がその方向に行く可能性は大ですが(遠い未来話を進めていってそのような要望が多ければ)サイトの方へ移動する予定は未定です。
朝の光景
何度春を言祝いだだろうか。
柔らかな日差しに目を細め新たな生命の芽吹きに感謝の念を捧げたか。
華燭の典、という程のものではないが、この春に有紀は幼なじみである李絳攸と婚礼の儀を行い、絳攸の元へと嫁いだ。
婚約まで漕ぎ着けた際、大多数の周囲からは「やっとか」と大いに呆れられ同時に祝福された。
婚礼の際には多くの知人達に祝福され、何度も嬉し涙が零れた。それを養父が寂しげに笑い、微笑んだ絳攸がそっと滴を拭った。
養父からは周囲の予想とは違い反対の声は一切上がらなかった。ただ麗しい顔を、色々な感情によって歪ませながら『お前が決めたことなら、私は反対はしない』と一言。
最後に付け加えるように寂しげな笑みを作り『しあわせに』と。
その反応に周りは驚いていたが有紀は予想していたとおりであった為に、淋しさを抱えてこれまでの時を過ごしてきた。
紅家の屋敷で同居を主張した黎深一人の反対を押し切り(他の人間は別居に賛成なのに黎深に手こずったのは流石黎深というべきか)同じ敷地内に屋敷を構え、そこを新居とした。
風が梅の香を薫らす。爽やかな香が鼻孔をくすぐり、晴れやかな笑みが浮かぶ。
やはり梅は紅梅が一番好きだと、思い目を閉じて薫りを楽しむ。
「有紀」
呼ばれた名に振り返ると、夫となった人物が寝起きの姿のまま立っていた。手には肩布がかけられている。
「絳攸、おはよう」
「ああ……おはよう。ではなくて、さっさとこっちに来い」
「うん?」
ため息を吐いて苦笑する彼の目の前に立つ。首を傾げながら見上げると、ふわりと優しい温もりに包まれた。
手に持っていた肩布は有紀にかけるつもりだったらしい。
「暖かくなったとはいえ朝はまだ寒い。薄着のまま出歩くな、せめて何か羽織れ」
出歩くなとは言わない優しさに有紀は肩布を握りしめほわりと微笑んだ。
幼さを残す昔から見慣れた笑みに絳攸の表情にも軟らかさが浮き立つ。
「ごめんなさい。でも絳攸も何か羽織らないと」
「俺は寒くないからいいんだ。なにを見ていたんだ?」
「ん、あれ」
指さす先に梅が綻ぶのを見て、絳攸はやはり年を重ねてもこの幼なじみであり妻となった彼女は変わらないのだなと再認識した。
昔から、季節に疎かった絳攸にその都度変わり目の訪いを報せてくれた。
「ああ、数日後には満開だな」
「劉輝様にも教えて差し上げてね」
「あの方は既に知っているだろう」
「それでも」
婚姻と共に後宮女官を辞した有紀は遠く離れても、懐かれていた友人への心遣いは忘れない。
無言で見上げてくる妻に根負けした絳攸が頷くと、妻は嬉しそうに顔を綻ばせた。
その笑みは、今は絳攸の為に向けられる。
「旦那様、御方様。朝餉の支度が整いました」
家人の声に二人顔を見合わせて頷き合うと、自然な動きで手と手を取り合い屋敷へと踵を返した。
****
こんな感じの新婚夫婦です。
甘い?のか。
きっと朝餉の席には黎深と百合姫がいることでしょう。
こんな感じの話でよければ読みたい方いらっしゃいましたらご一報いただければ調子に乗ってまた何か書きますが(笑)
[8回]

移り往く季節を君と
鬱蒼と繁る神気の漂う熊野の森は息を吐くと、悠久の時を生きてきたものたちに抱かれているような安堵と畏怖に包まれる。
土器が焼けるまでは待機となった紀の村で、二ノ姫と呼ばれる千尋は意気込みながら日の光の下拳を握った。
その姿に那岐は呆れたような息を吐き、遠夜と布都彦は首を傾げ、風早と柊は訳知り顔で微笑んだ。
「姫、本日はどのような策に出るので?」
「策って、そんな仰々しい程のものでもないだろ」
「いいえ! これは戦よ!!」
「千尋とアシュヴィンの、ね」
端的に状況を示した風早の言葉に千尋は激しく頷いた。
「姫とアシュヴィン殿との戦とはなんでありますか?」
「見てて分かんないの?」
小馬鹿に嗤う那岐にむっとした布都彦が何かを言い募ろうとしたのを千尋が遮った。
「今日こそは、朔夜姉様とお話しするわ!!」
紀に滞在初めて数日。敬愛する従姉を彼女の夫に独占され続けた千尋は、我慢の限界だった。
「だいたいアシュヴィンに朔夜姉様を独占する権利なんてないのに、いつもいつも見せつけるようにベタベタして!!」
「千尋、千尋」
「私だって朔夜姉様とたくさんお話したいのに!!」
「私も千尋とお話したいわ」
耳に聞こえた声に千尋は瞬時に振り返った。視線の先に敬愛する従姉の姿を見つけると先ほどまでの剣幕はどこへやら、勢いよく駆け寄るとその細い手を握った。
「おはよう、朔夜姉様!」
「おはよう千尋、朝から元気ね」
「朔夜、今のは元気ではなく『騒がしい』というんだ」
「朔夜姉様、あのね、今日は」
「二ノ姫、我が妃と語らうなとは言わんがその手は離してもらおうか」
「いいじゃない! 朔夜姉様はアシュヴィンのものじゃないわ!」
一人を間に挟んで互いに牽制し合う。もうすでに周囲は「また始まった」と言わんばかりにあきれたような苦笑をこぼすと踵を返していく。
二人の間に挟まれている朔夜は熱くなっている夫と従妹の言い合いを聞きながら助けを求めて辺りを見渡すがいつの間にか野次馬はいなくなっている。
早く朝食の席につきたいとため息を吐くと、聞き慣れた低音が朔夜の名を呼んだ。
「朔夜姫? 何をしているんだ?」
「忍人殿」
竹馬の友ともいえた友人を見つけると朔夜は朝の挨拶を述べた。
「ああ、おはよう。君たちは朝餉はいらないのか? ……いや、すまない愚問だったな。君だけでも食べないかないか」
「え、ええ」
呆れたように息を吐いた忍人は片手を伸ばす。
その自然な動作に朔夜も違和感なく当たり前のようにその手に重ね合わせた。
「二人は放って置いてもいいだろう」
「ふふ、そうね」
「何がおかしい?」
忍人に手を引かれ足を踏み出した朔夜は懐かしさに目を瞬き微笑んだ。訝しげにした忍人に、悪戯でも告げるように囁く。
「昔もよくこうして師匠(せんせい)のお説教から逃げたことを思い出して」
「……そうだったな」
厳密に言えば叱られていたのは俺達ではなかったがな。その言葉を心内で呟くと、忍人はそっと髪をかきあげた。
その切れ長な面差しは穏やかになっていることに本人は気づかず、気配で気付いた朔夜だけが嬉しそうに笑った。
(不思議な言葉でいくつかのお題2)
忍人の一人勝ちでした。
逆ハーレムに近いことになっていますが、複数人動かすのは苦手な人間なので頑張りましたが、微妙でしたな。
幼なじみの微妙な距離感が近づいたときのひととき。
いい加減夫婦の話を進めたいです。
[1回]
