TOS・TOA・彩雲国物語等の名前変換小説の小ネタを載せております。
感想・意見・質問ございましたら各記事のコメント、もしくはサイトにてどうぞ。
[
17]
[
18]
[
19]
[
20]
[
21]
[
22]
[
23]
[
24]
[
25]
[
26]
[
27]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いくつか浮いた白いふわふわとした雲。
一生懸命に手を伸ばす弟を微笑ましく思いながら麻都は広げたレジャーシートの上でお昼の支度を始める。
「あにうえ――! あちらはなんでござるか!」
「あれは、大きな滑り台みたいなもんだよ。乗りたい?」
「それがし、ひとりでもよい!」
大きな目を力強く輝かせた幸村から、立て看板の注意書きに目を走らせた佐助はにやりと笑うと弟の脇下に手を入れて持ち上げると、肩に乗せて滑り台へと向かう。
「ざーんねんでした!大人と一緒に遊ばないと駄目だってさ」
「む……」
兄の髪を無造作に掴むと、幸村は暫し考えて、後ろを振り返って麻都に手を振った。
「それがしあねうえがよいでござる!!」
大きな岩が頭上に落ちてきたように、佐助はショックを受けた顔をした。がそのまま歩き続け、滑り台の頂上まで登ると自分の足の上に幸村を下ろした。
「麻ちゃんはお昼の準備してくれてるんだからダーメ」
「……む」
「それに幸は麻ちゃんには重いの」
不満そうに膨らむ頬をつつくと佐助は滑り台を滑り降りた。
佐助に対して機嫌を悪くしていた幸村だが、風を切る楽しさに不満を忘れたのか、続けて5回もねだり、流石の兄もつき合いきれず、「そろそろお昼だよね!!麻ちゃんとこ戻ろうか!!」と誤魔化すように、滑り台攻めから逃れた。
「流石の俺様も滑り台連続は疲れるわ」
「お疲れさま。でも兄さんも楽しそうだったけど」
「んーまあ楽しいかっていや楽しかったけどねぇ。それにしても限度ってもんがあるでしょう」
「まあそうだけど」
お茶の注がれたコップを手渡すと、蝶を追いかけている弟を見た。
桜が見頃だから、ピクニックがてら自然公園に行こう。
そう言い出した兄に幸村が楽しそうに「行きたい!!」と同意し、「じゃあお弁当作ろうか」と麻都も乗り気になった昨日の夜。
到着してからはしゃぎ通しの幸村はお昼を食べた後も全力で遊んでいる。
そろそろ遊び疲れるかと思っても、止まることなく遊び続ける底なしの体力には兄姉揃って感嘆の声しか零れない。
「元気だねぇ、ゆっきー」
「帰りは爆睡だねぇ」
「久しぶりに三人揃って嬉しいのかな?」
頷いて、芝生に勢いよく寝ころぶと佐助は空を仰いだ。思い切り伸びをすると、なんだか解放された気分になる。
「さーて、休憩したら3人で遊ぼうか」
「そうだね。明日筋肉痛になっても気にしない!!」
「そうそう。……って麻ちゃんは筋肉痛にはならないでしょう?」
「うん」
「え、ってことは兄さんのこと言ってる?え、俺様明日筋肉痛?!もう年ってこと?」
がばりと身体を起こして、若干必死な形相な佐助から一歩離れると、麻都は「ゆっきー、ジャングルジム行こう!!」と声を上げて走り出した。
「え、ちょっ、麻ちゃん?!」
***
久しぶりすぎて書き方があれですが……真田さん家はネタがぽんぽん出てきます。
ハイジを見ていて、「真田さん家のゆっきーとハイジの年って同じだな」と思いました。
さあ、明日はバトルヒーローズが届く日!!!
[0回]
PR

移り往く季節を君と
目を閉じれば思い出す、愛おしい想い出達。
決してあのころに帰れないと知りながらも何度も何度も想い描く。
堅牢な造りの部屋に慣れたとはいえ、恵が少ないために常世には緑が少ない。彼の幼少にはもっと自然溢れる土地だったらしいが、今では緑は周辺に少なくなりつつある。中つ国の恵を手に入れた今も、枯れた大地から水が干上がるように瞬く間に恵は枯れていっていた。
着々と愛着を持ちつつある国故、枯れ行く姿を見るのは忍びないが、朔夜にはどうしようもなくただ夫君を支えることしかできなかった。
「どうだ?」
静かな問いかけにただ首を横に振った。それだけで理解したアシュヴィンは顔を暗くすると苛立ちを誤魔化すように髪をかき混ぜた。
「やはり……か。恵の枯渇には抗う手は存在しないということか」
「申し訳ないけれど、私も知らないわ。……このままではいつか常世だけでなくて、豊葦原の恵も枯渇するわ」
そうなればこの国は、共倒れする。美しい景色も尊い生命も終わりを迎えるのだ。
堅く握りしめられた朔夜の手をアシュヴィンがそっと包み込むと細りとした指先に口づけた。
伏せられた琥珀の瞳が灯す強い光に朔夜は口を噤んだ。
「そうなる前に、打開策を探る。……力を貸せ」
「ええ」
*
お題で書いてましたがそれたので単品
[0回]

あなたがいれば、わたしはなにもいらないのに
『のぞみちゃん、のぞみちゃんきいた?』
『なにを?』
『にじのねっこにはね、たからものがうまってるんだって!』
『ほんとう?』
『うん! だから、おっきくなったらゆずくんやおみくんたちとさがしにいこうね!』
『やくそくだよ!』
クリスマスが近づいて浮足立っていた12月半ば。
移動教室の為に廊下を歩いていた綾音は、視線の先に見知った姿を3つ見つけた。
共に居た友達に声を掛けて先に行って貰うと駆け足で一番近くにいた同級生の背中に声を投げかけた。
「ゆず君。どうしたの?」
「あ、綾音か…なんか、先輩が」
「お姉ちゃんが?」
言いよどんだ先を引き継いで、幼馴染有川譲の視線の先を見た。姉である春日望美が、不思議そうな顔をして渡り廊下の外で雨に濡れている子供に目線を合わせて話しかけていた。その後ろでは、有川将臣が退屈そうに欠伸を堪えている。
「子供?」
「そうなんだ。そこに急に現れて……」
「君、ひとり?」
望美の問いかけに異国風な服をまとった少年はにこりと笑った。その笑み子供が浮かべるような類ではなく、どこか静かな場所で見たことのあるような笑みだった。
どこだろうか。そんな風に逡巡する中、雨にかき消されない小さな声で少年が呟いた。
「貴女が……私の、神子」
そのことばを認識した瞬間、目の前の景色から学校が消えた。
代わりに自分たちを巻き込むように出現した大きな川に飲み込まれ、流れてしまう。
「っぷ、か、川!? な、なんで!?」
自慢ではないが泳げない綾音は濁流に飲み込まれることは死活問題であった。慌てて何かに縋ろうともがくが、あたりには何も見当たらず、人影すら見当たらない。
遠くから爆音にかき消されまいと叫ぶ幼馴染や姉の声が聞こえる。
お互いを探し合う声に混じって呼ばれる自分の名前に、どこか安堵をおぼえながら綾音は意識を手放した。
この時既に歯車は回りだしていた。
周り出した歯車は誰にもためられず、ただただ回り続けるのみで。
止まってほしいと望んだところで、それはただむなしくから回るだけであった。
**
短いですが、小休止。
[0回]

デフォルト名:レウィナ・ウィオン
階級:軍曹
記憶は礎に、思い出は標に。想いは櫂に。
思えば遠くに来たものだ。
レウィナは細かい部品を弄っていた手を止めて流れる汗を拭った。殆どの人間が食事や休憩に赴く中、整備の手が空いたレウィナは暇つぶしにと始めていた趣味に熱中していた。ドッグには、メンテナンスをしている人間の話し声や、機械音しかない。
見上げた視線の先には無音の闇が漂う宇宙。幼い頃に憧れて手を伸ばした空が一歩外に出れば間近に広がる。
地球の中心から引かれる力がない宙は物足りなくても、憧れの場所にいるということはとても心に光を灯す。
再び手元を見ながら機械弄りを続けていると手元が陰り見づらくなった。誰かが背後に立ち止まり、手元が暗くなったのだ。
「お、なーに作ってんの?」
「フラガ大尉」
「うん?」
慌てて振り返ると、ドッグでは見慣れたパイロット、ムウ・ラ・フラガがレウィナの手元を覗き込んでいた。
「ゼロのご機嫌は如何でしたか?」
「いー女に見てもらえたからかご機嫌でしたよ」
「それはありがとうございます」
たらし込む笑みをさらりと流すと、レウィナはフラガから視線を外すと彼の愛機へと向けた。フラガがひきつった笑みを浮かべたことには気づかない振りをした。
独特なフォルムを持つ、ただ一人フラガが操作が可能なMA(モビルアーマー)メビウス・ゼロ。
世間的にはMSの方が人気が高いが、レウィナはむしろMAの方が好きだった。そのゼロの整備に携わることができるのは誇りであり、パイロットからお墨付きをもらえればやりがいもある。
戦力という面から見ればMSの方が圧倒的に高性能だとしても。
「大尉は食事に行かれないのですか?」
「ん? レウィナを誘っていこうかと思ってさ」
会話の最中にも動かしていた手を思わず止めてレウィナはフラガを凝視してしまった。
「私を?」
「そう。技師の中で紅一点のお姫様、レウィナ・ウィオンをね」
「……まあこの中で女なのは私だけですけど」
苦笑いとともに手元の機械を片づけ始める。過去何度かのやり取りで食事の誘いは、本当に仕事途中でない限り断りきれないと学んだからだ。
加えて本音を言えば“エンディミオンの鷹”と名高きムウ・ラ・フラガと食事するのは楽しいのだ。女たらしと他称されりだけあり、彼は女性との会話術に実に長けている。
片づけ終わり軽く身支度を整え終えるとフラガを伴ってドッグを後にする。
「で、さっきは何作ってたんだい?」
「んー…笑いませんか?」
「勿論。といいたいところだが、内容によるな」
悪戯な光を灯らせて笑うフラガの瞳を見てレウィナは静かに笑うと、そっと目を瞑った。
「ゼロの小さな模型を作っていたんですよ」
「ゼロの……?」
予想していなかったのかどこか力の抜けたフラガの声に笑いを誘われる。
「はい。メビウス・ゼロの何分の一スケールってとこですね」
「何分って適当だなぁ」
「忘れました。楽しいですよ」
「知ってる。俺と話しているときの何万倍も楽しそうに笑ってるからね。思わず小さなゼロに嫉妬したさ」
「またまたぁ」
軽口の応酬に二人して笑う。
「でも、何でゼロなんだい」
「ストライクとゼロで迷ったんですけどね、あみだくじで決めました」
線を辿る歳に口ずさむ歌を歌うと、「なんだその歌は」といってフラガはくつくつと笑い声を噛みしめた。ひとしきり笑い終わると何かを思い出したのか、顎に手を当ててニヤリと笑った。
「そーいやマードック軍曹が言ってたな。レウィナの部屋は模型であふれ返ってるって」
苦笑い頷くことで肯定すると、まさか本当だとは思わなかったらしいフラガが若干驚いてみせる。
「マジで?」
「はい、マジです」
「何でそんなに好きなのか聞いても?」
どう答えるべきなのかとレウィナは少し悩んだ。
好きな理由は好きだから。それでは納得してもらえないだろう。詳しく話すととてつもなく長くなるのだ。まずは生い立ちから話さなければならない。
自分の生い立ちを話す気にはあまりなれない。
だからこそ、どう話せばいいのか分からないのだ。
頬に指を当てたまま唸るレウィナに、フラガは慌てた。まさかそんなに悩むほどの内容だとは思わなかったのだ。
「そんなに話しづらい?」
「いえ……長くなるのでどう短くしようかと……うーん。そうですねぇ、きっかけは車の模型です」
「車?」
「はい。昔、ガソリンを燃料にして動いていた車や汽車の小さなおもちゃを渡されたんです。きちんと動くものだったので『どうやって動くんだろう?』って不思議に思って分解したんです。それから機械に興味を持ち始めたんですよね」
「そのままのめり込んで今に至る、と?」
「んー否定はしません」
からからと笑うレウィナにつられたフラガも破顔した。
(不思議の言葉でいくつかのお題2)
とあるサイト様のSEED夢を呼んでどつぼにはまり、動画サイトでアニメを見漁りました。といってもまだ7話ですけど!
トリップが読みたいのですが、なかなかツボにくるのがありません
さすがに7話しか観てないと無理がありましたね
[0回]

※本編にはまだ登場してこない、ラシュディの兄ががっつり出てきます。
むしろ兄の独白です。
ネタバレ(なるべくしないようにしますが)、オリキャラが大丈夫な方のみどうぞ
レウィン・フォルツォーネ。
それが自分の名前である。
やたら歴史の長いフォルツォーネ家でも珍しい金髪と、緑の目を持っている。父はフォルツォーネ特有の容姿だが、自分は母に似たらしい。気に入っているので大した支障はない。ただ跡目を継げないだけだが、自分には関係のない話だから今は脇に置いておくとする。
自分にはだいぶ年の離れた妹がいる。というかできた。
もう4歳になるが、誰にも物怖じせずに話す姿は父上に似たのか母上に似たのか。
妹はラシュディという。古代イスパニア語ではとても優しい印象を与える意味を持つ名だが、ぴったりだと思う。妹はフォルツォーネだと如実に表す容姿をしている。
まだ4歳だというのにラシュディは音素でよく遊んでいる。どうやら第七音素の扱いにも長けていて、他の音素も使えるらしい。譜術が苦手な自分には羨ましいことだ。
幼い故か、幼いながらと言うべきかは判断に迷うが音素の扱い方の発想には独創性豊かで、大人も目を瞠るものがある。
私にとても懐いてくれていて、妹だということを差し引いても嬉しく思う。グランコクマの海を移しとったようにきらきらと輝く目で頼まれると嫌と言えないのは、どうしようもないと思う。
父上はウォルト・フォルツォーネ。如何にも、『フォルツォーネ』と言わんばかりの容姿と中身を伴っている。
やはり音素の扱いに長けていて、特に第二(シルフ)第三(ウンディーネ)第七(ローレライ)は突出している。ラシュディの音素に恵まれた素質は父上譲りだろう。母上も結婚して退役するまでは譜術士として一戦で働いていたと聞くことから、それを譲り受けたのだろう。
軍人一族というわけでもないのに、何故フォルツォーネ家を継ぐ歴々は義務に駆られたように軍役に就くのかは自分には分からない。
古くから続く貴族であり、マルクトのあちこちに領地を持っている。が、特に荒稼ぎしているわけでもなく堅実に土地を育んでいた。
ただ確かなのは、護りたい何かが軍内部にあるのだろうということ。
それが矜持
なのか、物なのか人なのかは自分には分からない。
とりあえずは、現時点でフォルツォーネを継ぐ可能性があるラシュディには軍属になって欲しくないというのか一番だ。
***
お兄ちゃんの若い頃のイメージが固まりません。
[0回]
