TOS・TOA・彩雲国物語等の名前変換小説の小ネタを載せております。
感想・意見・質問ございましたら各記事のコメント、もしくはサイトにてどうぞ。
[
1]
[
2]
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『もしも君と』
デフォルト名:黄有紀
隣にいるのが当たり前だと思っていた。
とある話を聞くまでは。あの穏やかな笑みをそばで見るのは当たり前であり、それは決して揺るがないことなのだと。
当たり前のように信じていた。
絳攸は耳を疑いつつ、情報をもたらした腐れ縁を睨み付けた。
「有紀が見合い?」
「おや、絳攸。君が知らないのかい? なんでもとある勇気ある命知らずが黄尚書にお願いに行って、その場にいた黄家の誰かの口添えもあって今度の休みに実現するって噂だよ」
睨み付けられたことなど気にしない腐れ縁こと藍楸瑛はぺらぺらと澱みがない口調で仕入れた話を披露していく。
見合いを申し込んだ勇気と無謀を履き違えた青年の評価を華し続ける楸瑛を気にも止めず仕事を続けていたつもりでいた絳攸だったが、真剣に聞き入っていた劉輝がぽつりと溢した一言に手を止めた。
「有紀が結婚してしまったら余は有紀とは会えなくなるのだな……。寂しいのだ」
「……主上、今何て言いました?」
「ん? だから有紀が結婚してしまったら余はもう有紀とは会えなくなるのだなと……絳攸?」
驚いたように手を止めたままの絳攸を劉輝は訝しげな目で見るが、楸瑛は何かに気付いたように楽しげに顔を歪めると、したりげに何度も頷く。
「ははーん、絳攸。君、有紀殿とはいつまででも幼馴染みで居られると思っていたのかい?」
「有紀と絳攸はずっと幼馴染みでいるのだろう?」
「違いますよ、主上。絳攸は有紀殿が結婚されることを全く考えていなかったのですよ。だから、有紀殿が結婚されると今のように気軽に会えないことを考えていなかった」
違うかい? としたり顔で絳攸を揶揄するかのような楸瑛の発言は、しかしながら本人には届いていなかった。
その日の絳攸は道を間違えることなく仕事を終え帰路についていたが、吏部ではついにこの世の終わりが来るのだと大騒ぎになり、戸部では尚書の機嫌の悪さが最高潮に達した為か倒れる官吏が続出したということについぞ気付かずに帰宅した。
心ここにあらずといった風な絳攸が意識をはっきりとさせたのは、邸にいるはずのなかった人物だった。
「おかえり、絳攸」
「ゆ、百合様?! いつお帰りに…! あ、黎深様はこのことを」
驚きのあまり動揺を露にする息子にくすりと笑みを浮かべながら、百合はその手を取って部屋へと誘う。
手のひらに収まる大きさだった小さな手が、百合の手ではおさまらない程大きくなったことに嬉しさと寂しさを覚えながら、急遽貴陽に駆けつけた理由を話始める。
「黎深から早馬が来てね、時間差で玖琅からも来たんだけどね」
実は邵可からも文が届き、それが一番事情把握がしやすかったとは言わない。
百合は振り返り、絳攸の肩をがしりと掴むと天井に向かって叫んだ。
「有紀ちゃんがお見合いするって言うじゃないの! しかも次の休日! こうしちゃいられないわ!」
「え、そんな理由で帰ってこられたんですか?!」
しかも玖琅も同じ内容で早馬を出したというのだろうか。
絳攸の疑問が顔に表れていたのか、果たして愚問だったのか百合は握りしめた絳攸の肩をガタガタと揺さぶった。
「何言ってるの絳攸!有紀ちゃんは絳攸がお嫁さんに貰って、私の娘になるの!だから他の男に盗られちゃ駄目なのよ!」
「はい?!お、俺が嫁に……?!」
驚愕に見開かれた瞳にびしりと人差し指を突きつけて百合は厳しい表情を浮かべる。子供を諭すかのような仕草は幼い頃よく黎深相手にしているのを見たことはあったが、まさか自分がされる時が来るとは思わなかった絳攸は更に驚きに固まる。
「何今更言ってるの。黎深と良好な舅嫁関係が築けるのは有紀ちゃんしかいないし、絳攸が平気な女の子は有紀ちゃんしかいないし、私も有紀ちゃんしか娘は厭だもの」
玖琅が動く理由はそこか、絳攸は気付く。そして半分以上は、紅家の都合であることに落胆しかけたが、次の百合の言葉に完全に思考を停止させた。
「何より、絳攸が好きな人なんですもの。断然邪魔しないとね!大丈夫よ、安心して。黎深が動くと大惨事だから玖琅が動くことになったから」
黎深が動こうと玖琅が動こうと対象にされた相手に取っては大惨事には変わりないのだと、いつもの絳攸ならば突っ込みを入れていた所だが、絳攸はこの時のやり取りを覚えていなかった。
***
大変遅くなりました。
リクエストを頂いてから半年以上……。いや、サイトのリクエストは年単位でお待たせしてしまっておりますが……。
生弦さまから頂いたリクエスト、『青空の下で』から『もしも君と』の『絳攸の自覚編』です。
傍にいるのが当たり前過ぎて、きっかけがないと自覚しないだろうなぁと思ってます。
ちなみにお見合いは鳳珠もぶち壊す気満々だったと思われます
[20回]
PR

デフォルト名:木下風夏(このした ふうか)
風夏に幼なじみは二人いる。
同じ年の男の子で、性格は似ていないような似ているような。
双子という同じ日に生まれた兄弟であるその二人は、どこか普通の子供とは一線を引いているが、風夏には大切な幼なじみであることには変わりなかった。
「おーじさまー?」
黒い服を着こんだ大きな背中に呼び掛けると、相手はゆったりと振り返り辺りを見渡す。すぐさま物陰からひょっこりと姿を表す風夏に気付き、にっこりと笑うと風夏の視線に合わせて屈み込んだ。
「お、風夏ちゃんじゃないか。今日は一人か?」
「うん、雪と燐とは別に帰ったから」
「うーん、あいつらは何か今日も喧嘩してきたのか?」
風夏は少し考え込むように俯きがちに首を傾げる。
「おじさまは何も聞いてない?」
「ああ、燐なんか『クソジジイには関係ねー!』とか言ってな。雪男も黙りだ」
おじさんは悲しいねぇ、と泣き真似をしてみせる獅郎に風夏は更に難しそうに考え込むが、じっと獅郎を見上げた。
「おじさまは怒っちゃ駄目だからね?」
「ん? 何をだい?」
「燐がクソジジイって言ったのは怒ってもいいけど、喧嘩したことは怒っちゃ駄目だからね? 約束してくれたら、喧嘩のお話してあげる」
ムッと、難しい顔をしたまま風夏は右手を獅郎へと差し出して小指を突きつける。
その小さな小指に獅郎は指を絡ませてにっと笑みを浮かべて指を振る。
絡まった小指に風夏は同じようにニカッと笑うと、約束を交わす。
飯事のようなやり取りでも、風夏にとっては大切な『約束』の取り決めである。燐や雪男は最近はこの約束を交わしてくれないから、獅郎が快く交わしてくれたのも嬉しかった。
「おじさまも分かってると思うけど、燐がクラスの男の子と喧嘩したの。でもね、雪が嫌がらせされてたのをね、止めろって怒ってくれただけなの。そうしたら、相手の子が燐を突き飛ばしたの。だからね、燐はせーとーぼーえーなんだよ」
でもかじょうぼーえーかもね、と腕組をして難しい顔をする風夏に獅郎は優しい笑みを浮かべる。
慈しみの色が浮かぶ笑みと共にそっと風夏の頭を撫でながら獅郎は言葉を選ぶ。
「燐は雪男を守っただけだから怒るなってことでいいのかな?」
喧嘩っ早くて相手を重傷に追い込む燐だが、こうして燐の行いを肯定してくれる同年代の少女がいてくれるのはとても有り難いことである。
しかし獅郎の予想とは違い、風夏はキョトンとして首を振って否定を示した。
「違うよ?」
「え、違うのか?」
「うん、相手の子と燐と雪は私がもう怒ったから、おじさまは怒らないでねってこと」
ニコニコと事も無げに告げる風夏に思わず二の句が告げずに絶句してしまった獅郎だったが、そういえばこの子は木下家の娘だったと思い出す。
「喧嘩りょうせいばい!」
**
使い回しで申し訳ないですが、夢喫茶より青エクの設定です。
奥村ツインズの同じ年の幼馴染み。
雪男と同じ年に祓魔師になります。
手騎士と詠唱騎士の称号持ちで手先はぶきっちょ。
スカートだろうと平気で回し蹴りをかます子。
[0回]

デフォルト名:天河 華織
見知らぬ世界で、気まぐれだとしても衣食住を保障してくれただけでなく、好奇心と興味を満たす手を貸してくれたことに感謝の意を。
華織はその日に向けて、慣れない手仕事に勤しんでいた。日頃は、友雅の手が空いた日に琵琶や舞等の手解きを受けていたが、ここ数日は白龍の神子が物忌みだということもあり出所が続いていた。
そんな中華織がいそいそと手仕事に精を出す理由は存在していた。じっとしているのが苦手な筈の華織が毎日朝から晩まで友雅まで秘密にしながら続ける理由を知っているのは、屋敷の女房たちだけである。
「あれ、友雅さん。今日はお休みですか?」
無事完成した翌朝、間に合った喜びと達成感でほくほくとしていた華織は朝餉の席に友雅がいるのを見て、目を丸くした。同時に首を傾げる。
そんな華織に扇で微笑を隠しながら、彼は着席を促した。
「ああ、今日は久しぶりに邸でゆっくりしようと思ってね」
私がいるとなにか都合が悪いかな?
目を細めて浮かべる妖艶な笑みに華織は目をそらす。勝手に赤くなる頬を誤魔化すようにぱたぱたと顔をあおぐ。
「今日は、友雅殿の誕生日と聞いたので」
「たんじょうび? ああ、誕生日かい?」
どこか楽しげな友雅に、はて、と華織は疑問に思う。この時代は生まれた日を祝うという習慣はなかった気がしたのだが、異世界だからこそ存在するのだろうかと。
そんな華織の疑問に気づいたのか、友雅は実はね、と昨夕の出来事を話始める。
「神子殿に生まれた日はいつかと聞かれてね、お教えしたらその日は誕生日というのだと教えて頂いたのだよ」
「成る程。なら私からの説明は不要ですね」
「で、私の生まれた日だと何かあるのかい?」
「私達の時代は生まれた日が来ると年を取ることになるのでおめでとうございますってお祝いするんです」
友雅は華織に渡された刺繍の入った小さな手拭いを手に月を見上げる。
さらりと上質な手触りは華織の為にと仕入れた絹。そこに秀麗な橘の花が咲いていた。花をそっと指で撫でれば、まるでそこに花が押してあるかのような質感がそこにはあった。
「どうして橘なのだい?」
「どうしてって……友雅殿、橘好きですよね」
問われた華織が訝しげに答えると、意外な返答だったのか友雅は珍しく不意をつかれたような顔をして目を瞬いた。
「ああ、そうだね。とても」
「あかねちゃんからは何も貰わなかったのですか?」
「ああ、神子殿は今日を頂いたのだよ」
「今日? ……ああ、だから1日お休みされていたんですね」
「そう。……けれど、聞けば聞くほどに君達の世界は興味深い。退屈など、存在しないのだろうね」
華織は答えを避けて、曖昧な微笑みを浮かべた。
友雅がまさか、華織達の世界に興味を抱き始めたことなど気づきもせずにその日は終わりを迎えた。
**
偽物注意報ですね。
友雅さんお誕生日おめでとうございます!
友雅さんがいなかったら私は遙かに興味を抱かなかったと思います。
[1回]

デフォルト名:天河華織
ここまでそっくりな双子というのも見たことはないが、更に性格が正反対な双子もあまり見掛けたことがない。
そんなことを考えながら華織は恒例のように顔を出したSPRの事務所で出された紅茶を飲みながら目前に並ぶ二人を観察していた。
「で、今日は何をお聞きになりたいので?」
「いやだな、華織さん。分かってるんじゃないですか?」
「……」
にこにこと笑みを浮かべる双子の兄と無言で紙とペンを構える弟。
彼等とは、数奇な出会いを果たし縁が結ばれた。そして彼らは華織が悩む自己能力についての専門家である。対して彼等にとって華織は、興味深い対象であると共に、無下には出来ない相手であったりする。
双子の兄、ユージーンの命の恩人、と誰かは言っていたが、華織は自分一人ではユージーンを助けることは出来なかったことを重々承知しているため否定していることは公然の秘密である。
「貴女の能力は僕達のそれとは全く異なる」
「そして分類に当てはまらない、と」
分かっているじゃないかと言わんばかりの笑みは瓜二つで、こういうのを見ると、「ああ、双子なのだな」と華織はよく思う。
「で、今日は何をお話すれば?」
「貴女方が言うところの『時空跳躍』について、意見を伺いたい」
「まあ、僕達が経験できることはまずないとは思うけど。超常現象には変わりないし。出来たら聞きたい」
「お話しする分には構わないけど、言葉で表現するのは難しいけど……それでよければ」
華織の言葉に、双子はきらりと(片方がギラリとも音がしそうな)目を輝かせる。
今日は二人のストッパー役であるリンは外出中で不在。
華織の得た情報によると彼が戻るのは夕方過ぎ。現在時刻は正午である。
喉が乾いたとしても飲み物はいれさせてやろう、と拘束される時間を思い固く誓った。
**
大変遅くなりました。
遙か×GHで双子でした。
まだ双子が出てくるところまで書いていないので、微妙かもしれませんが……。
[1回]

デフォルト名:立花眞里
吹きすさぶ風から痛さが取れると、雨が多くなった。それは春が運ばれてくる前兆である。
花が咲き綻び、順々に様々な花が彩りを楽しませてくれる。
一日を終えて、自主稽古をしていた眞里は呼び掛ける声に手を止めた。
「……暫しお待ち下さい」
「いや、出かける支度をしたら部屋まで来い」
眞里の返事を聞く前に去る背中を見送り、暫し考えに立ち尽くす。
しかし、考えても外出の用事なのだろうということしか思い当たらず、部屋に足を向けた。
何故、こうなったのだろうか。
眞里は疑問に思いながら促されるままに縁側に腰を下ろす。
目前には月の光を浴びて、風に揺らぐ桜の枝。
まるで、雪が舞い降りているようにはらはらと花弁が数枚風にさらわれていく。
「何だ、遠慮すんなよ? 土方さんの秘蔵の酒なんだ」
「……はい」
「ったく他の奴等も付き合い悪ぃな。……こんなにいい花見酒日和なのにな」
を飲み干すと、徳利に手を伸ばす。それを見た眞里は静かに徳利を持ち上げると、酌をする意を告げる。
目を瞬くも、すぐに穏やかな笑みを浮かべた原田は盃をぐっと差し出した。
「もうひとつあるんだ。お前も呑むだろ?」
「頂きます」
渡されるまま盃を受けとると、なみなみと酒を注がれる。香りを楽しむと、一口。
感心したように目を瞬く眞里に原田はにっと笑みを浮かべた。
「だろ?」
「土方殿は何故に……」
「まあ、たまには花見酒でもしてろってことだろ」
眞里は知らされていないが、永倉と斎藤、藤堂も土方から声をかけられていたが、何故か挙って用事があると断られた。原田が三人の行動にばつが悪そうな顔をしたのは眞里には秘密である。
「そういや、眞里は酒に酔ったことはないのか?」
「ありますよ」
事も無げに答えると、ちらりと酒を舐めながら、昔を思い出す。
酔うと手がつけられない、というほどでもないし記憶もある。だが、人様に迷惑をかけるのは分かりきっているために、江戸に来た時から酔うほど呑んではいない。
才蔵と佐助と幸村はこの場合人様に含まれないので、心置きなく迷惑をかけることは告げる必要はないだろう。
眞里の返答に原田はにっと口角を上げると、空になった眞里の盃に酒を注いだ。
「見てみたいもんだな」
「……辟易すると思いますよ」
***
ほ、ほのぼの……?
前々から、眞里が酔っぱらったらどうなるのかな、というのは考えてます。中々分かりません。
①才蔵に絡む。ゆえに、現在酔っぱらうと才蔵を探す
②御館様ー!! 叫ぶ。幸村と叫び合う。
③愚痴る。内容は才蔵と佐助のこと
④寝る
[4回]
